北城書社は、日展会員井垣北城(1912~1984)が創設し、1966年に第1回北城書社展を開催した。以後、1970年からは日本美協会・上野の森美術館にて毎年1 …
イベント 展覧会
二十四節気・詩書画楽作品展
日中韓文化交流年である2025年、人文交流を促進のため「二十四節気詩書画楽展」を開催いたします。本展は 日本人にもなじみのある二十四節気をテーマに、現代中国の …
「東海揚波」——全日本華人書法家協会&江蘇省直書法家協会連合展
書法は漢字文化の中に美しい花が咲いてるように存在します、その成長は、三千何百年以来はっきり確認されています、考古学によって、沢山の上古時代の古文字が発見され、 …
「二十四節気・詩書画楽作品展」開幕式
日中韓文化交流年である2025年、人文交流を促進のため「二十四節気詩書画楽展」を開催いたします。本展は 日本人にもなじみのある二十四節気をテーマに、現代中国の …
「中日書法名家招待展」
2024年9月12日、日本京都にて第15回中日韩文化大臣会議が開催され、「京都宣言」が発表されました。この宣言では、2025年から2026年を中日韩文化交流年 …
第3回東京国際美術展
世界中のアーティストたちの長年の成果と芸術的な業績を発表します。 世界各地のアーティストによって創作された作品を通じて、文化交流を深め、各国のアーティストた …
和而不同・友愛平和 中日精英書画家芸術展
この度、中国南通大学芸術学院と東京画院の主催で「和而不同・友愛平和 中日精英書画家芸術展」を開催いたします。 中国の有名芸術学院の教師たちを招き、最前線で活躍す …
水墨相見――中国水墨芸術家作品展
中国画は中国文化を象徽するシンボルのひとつであり、「水墨丹青」という別名を持っています。 「画道の中で、水墨画こそが最上であり、自然の性質に由来し、造化の妙 …
「墨韻芳華」第四回日本華人女性書法協会書画篆刻作品招待展
桜と和紙の交織の中で、2022 年 4 月、日本華人女性書法協会が扶桑の地で優雅に誕生しました。これは、長期にわたり日本に居住する女性書法愛好者たちが、書法へ …
「中青年美術交流展2025 藝・翼・翔」
古くから中日両国の文化交流は長い歴史を持ち、時に曲折もありましたが、常に密接に繋がり合い、お互いの関係を深めてきました。2年前には中日国交正常化50周年を迎え …
蘇工造物・塵盡光生――中日民間工芸交流展
中国の江南地方は古くから繁栄し、特に蘇州はその中心地として歴代の文人や雅士が集う文化の都でした。「呉門画派」は蘇州の民間工芸に深い影響を与え、その技と美は今も …
「和而不同・友愛平和 中日精英書画家芸術展」開幕式
この度、中国南通大学芸術学院と東京画院の主催で「和而不同・友愛平和 中日精英書画家芸術展」を開催いたします。 中国の有名芸術学院の教師たちを招き、最前線で活躍す …
中日墨縁―陳允陸と酔墨会作品展
日本関西を中心に活動している酔墨会は在日中国画家陳允陸と中国書画愛好者と1995年に創立され日中文化芸術の交流を目的とした書画芸術研究の団体です。会長陳允陸先 …
2/5(水)第一部 17時~ 表彰大会「歓慶蛇年新春――晋韻華章 山西文化年開幕」
定員に達した為、申し込み終了しました 表彰大会内容 2019年から2024年にかけて、パンデミック及びその前後の期間において、日本各方面からの支援のもと、 …
2/5(水) 第二部 18時30分〜「歓慶蛇年新春――晋韻華章 山西文化年開幕公演」
定員に達した為、申し込み終了しました 2009 年から中国文化センターは設立以来、各方面の民間団体・個人の皆様の多大なご支援、ご協力のもと、中華文化の不 …
「送龍年·迎福『蛇』年」皮影·福字展
2024年12月4日に「春節」が正式にユネスコの無形文化遺産代表一覧表に登録されました。この記念すべき出来事を祝うため、中国文化センターでは特別に「送龍年・迎 …
2025新年会暨「孔子の故郷・山東のおもてなし」 観光プロモーション&商談会in東京
御 案 内 山東半島は中国東部沿岸に位置し、長い歴史を持っており、山川が美しく、文化遺跡も非常に多い場所であります。道教の聖地である「五岳の尊」の泰山、孔 …
中国古代瓦当拓本展
約三千年前の中国の西周時代(前 1046-前 77年)早期、古人は重要な建築材料である「瓦」を発明した。2022年には陝西省扶風の周原遺跡にて西周時代の「素面 …
「梅蘭芳生誕130周年ーー梅韻久芳•李文培•梅強戯曲人物書画展」
梅蘭芳大師の生誕130周年を記念して、国家一級美術師で水墨劇画の画家である李文培氏と梅蘭芳氏の孫が共同で伝統演劇人物の書画展を開催します。展覧会では、70点以 …
長安から東京へ——シルクロード墨韻国際書画交流展
「長安から東京へ — シルクロード墨韻国際書画交流展」この展覧会は12月5日に東京中国文化センターで開催され、書画芸術を通じてシルクロード文化の深い背景を紹介 …
講座「篆刻の実用的な多様な形式について」④2/18(火)第四回 講師:高小飞
講師紹介: 高小飞(こう しょうひ)、号博健斎(ごう けんさい)、後花園主(こうかえんしゅ)、1963年中国北京生まれ、1987年に日本に渡る。現在、全日 …
講座「篆刻芸術が日本に与えた影響」③2/4(火)第三回 講師:高小飞
講師紹介: 高小飞(こう しょうひ)、号博健斎(ごう けんさい)、後花園主(こうかえんしゅ)、1963年中国北京生まれ、1987年に日本に渡る。現在、全日 …
講座「篆刻流派の形成とスタイル」②1/21(火)第二回 講師:高小飞
講師紹介: 高小飞(こう しょうひ)、号博健斎(ごう けんさい)、後花園主(こうかえんしゅ)、1963年中国北京生まれ、1987年に日本に渡る。現在、全日 …
講座「『印』文化の起源と今日の生活との関係」①1/15(水)第一回 講師:高小飞
講師紹介: 高小飞(こう しょうひ)、号博健斎(ごう けんさい)、後花園主(こうかえんしゅ)、1963年中国北京生まれ、1987年に日本に渡る。現在、全日 …
中華人民共和国成立75周年記念ーー「扶桑縁」2024日本華人美術作品展
今年は中華人民共和国成立75周年であり、日本華人美術家協会設立4周年でもあります。この機会に、日本華人美術家協会と東京中国文化センターは共同で「扶桑縁」202 …
「心蓮彩墨」楊大名・司徒乃鐘書画作品展
蓮の花はマカオ特別行政区の区花であり、マカオの人々に非常に愛されています。その中には自然の美しさだけでなく、清らかで高潔な内面的な品質や精神をも含まれます。マ …
第12回日中韓児童友好絵画展 東京展
日中韓児童友好絵画展では、東アジアの次世代を担う子ども達による絵の交流を通じ、3ヶ国間の相互理解と教育・文化事業の発展を目指します。東京地区入賞作品をはじめ日 …
第五回 東京国際甲骨文芸術祭2024
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値する。 …
「第五回 東京国際甲骨文芸術祭2024」①12/18 開幕式&陝西文化年閉幕演出
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値する。 …
第一回日本西泠学堂書道篆刻交流展
「第一回日本西泠学堂書道篆刻交流展」 中国の伝統文化を継承し、中国の書画篆刻芸術を振興・継承し、百年の名声を誇る西陵印章会の影響力と魅力を十分に発揮させ、書 …
稲作と東方文明 浙江考古巴中華文明シリーズ
北緯30度に近い長江流域は、世界で唯一の湿地型の農業文明の中心であり、黄河文明とともに中国文明を形成してきたと同時に、稲作の輪の交流とその拡大は、朝鮮半島、日 …
「稲作と東方文明」開幕式&学術講座
北緯30度に近い長江流域は、世界で唯一の湿地型の農業文明の中心であり、黄河文明とともに中国文明を形成してきたと同時に、稲作の輪の交流とその拡大は、朝鮮半島、日 …
「詩畫中行」羅航烈・范長榮展
本展は高い芸術性を持つ詩画の展覧会です。 中国古詩詞から数十首の優れた名作を選び出し、中国写意画の技法を用いて、詩が持つ奥深い意境を視覚的に表現します。さら …
赤いクラシック回顧:革命京劇歌唱会――東京票房創立75周年記念
東京票房は1949年に設立され、当初は「中国駐日代表団同仁平劇団」として、朱振球氏と程乃昌氏の発起により京劇愛好者の団体としてスタートしました。1953年に章 …
「墨彩染秋」ーー呉超・袁波・張吉三友書画展
全日本華人文聯と東京国際呉昌碩芸術院の共催による「墨彩染秋」—呉超・袁波・張吉三友書画展が、10月28日に東京中国文化センターで開催されます。 呉超は …
「心に映る中国」日本人がとらえた中国フォトコンテスト優秀投稿作品展
「心に映る中国」日本人がとらえた中国フォトコンテストは、在日本中国大使館の支援の下、中国国際航空公司日本支社と人民網日本株式会社が共催する写真コンテストです。 …
《ヤ―ジュンと犬の物語》日本語版出版読者交流会
作家・張学東の著書「ヤ―ジュンと犬の物語」(原題:家犬往事)が日本の教育評論社から出版されたことを記念して、中国文化センターでは読者交流会を開催いたします。 …
永遠の敦煌——常書鴻生誕120周年記念展
常書鴻氏は中国近代芸術の先駆者であり、若い頃に西洋に渡り学び、多くの栄誉を受けました。しかし、祖国の文化芸術の呼びかけに応じて彼は決然と帰国し、一生を敦煌芸 …
「意像・東方――中国現代芸術作品 日本シリーズ展」
中日文化と現代美術の深い交流と融合を促進し、中国現代美術の発展成果を十分に発揮し、伝統的な東洋文化の精神から現代中国芸術家の現代芸術精神を浮き彫りにするため、 …
晋鷗芸術学院創立20周年記念書道篆刻展
晋鷗氏は、西泠印社の会員であり、中国書法家協会の会員でもあります。1992年に日本へ渡り、書道と篆刻の研究に専念しました。2004年に晋鷗美術学院を設立し、中 …
「国慶75周年『百年京景・北京の調べ、北京の味わい』 ——北京よもやまばなし交流会・新旧北京写真展」
北京の中軸線は今年7月27日にユネスコに世界遺産に登録されました、この事は700年に上り、さらに5000年にも遡る北京の歴史、中国の長い歴史が興味が浮かび上が …
雲龍子杯・芸術東京青少年書画篆刻展
雲龍子杯・芸術東京青少年書画篆刻展は、8月13日から16日まで東京中国文化センターで開催されます。この展覧会は、青少年の若い芸術家たちが才能と創造力を発揮する …
「Panda杯」美育と創造の国際青少年イベント世界巡回展・東京
本展では「調和ある発展」「パンダ」「科学者精神」などのテーマをもとに、世界の青少年による中国画、児童画、書道、現代アートなどの芸術作品から秀作を選出し、展示を …
夢繞蘭亭――日中書道交流展 及び第十回全日本華人書法家協会展
このたび全日本華人書法家協会と中国文化センターは書聖王羲之を記念すべく、「夢繞蘭亭」をテーマに「夢繞蘭亭――日中書法交流展暨第十回全日本華人書法家協会展」を共 …
第三回「千字詩」芸術日本国際招待展
日本国際文化芸術教育協会、日本華文教育基金会と全日本華僑華人社団聯合会華文教育委員会の共同主催による「第三回『千字詩』芸術日本国際招待展」が7月13日から18 …
2024中日青少年書法交流展
中国と日本は長い文化交流の歴史を共有しています。書道は両国共有の伝統芸術として、長年以来に両国文化交流の懸け橋の役割を果たしています。本展は中国書法家協会、中 …
2024年第三回中日青少年書道展
書道は中国文化の代表的な宝物として、中国すばらしい文化の中に代表的な存在であり、世界無形文化遺産にも登録されました。書道は中国からの起源であるが、長い歴史と社 …
SDGs国際少年児童アニメ・漫画絵画展2024
世界の子どもたちの心は一つです。 政治的立埸や経済的利害に左右されてはならない子供たちは、平和な環境や自然の惠み、そして愛の力が溢れている最も近い埸所で逞しく …
世界自然遺産:中国神農架 都天貴、都楽美術作品展
都天貴、中国湖北省襄陽市出身。湖北省美術協会会員、神農架美術協会主席、神農架画院院長、中国でキンシコウの油絵研究の第一人者となります。都天貴はキンシコウの油絵 …
中国国際航空公司 中日就航50周年記念写真展
1974年9月29日、「中日航空協定」により、中国民航が中国と日本の間に初めて往復直行便を開通しました。 当時の王震副総理は、中国民航ファースト・フライト代 …
2024第二回東京国際青少年美術展
中日両国は隣接している親しい国同士であり、互いに尊重し、互いに包容し、アジアと世界の平和に貢献するために手を取り合うべきです。青少年は国家と民族の希望であり、 …
呉昌碩誕辰180周年紀念・雄甲辰——中日当代書画印聯展
上海市対外文化交流協会、上海呉昌碩芸術研究協会、東京国際呉昌碩芸術院と日本華人文連聯の共同主催による「呉昌碩誕辰180周年記念·雄甲辰ーー中日当代書画印聯展」 …
芸術生命と健康
芸術は文化の結晶であり、芸術は国境や時代を超えて共存しています。健康は芸術の魂のように、共に何千年もの歴史を共に歩んで来ました。我々は健康な芸術を創り、偉大な …
缶道東漸 第10回翰墨書道会展
今年は呉昌碩生誕180周年、また、翰墨書道会は設立35周年の年に当たり、中国文化センターと翰墨書道会は「缶道東漸 第10回翰墨書道会展」を7月1日(月)~3日 …
遠山の呼喚——陳翔・朱順林山水画展
「遠山の呼喚——陳翔と朱順林山水画展」が、2024年6月18日から21日まで東京の中国文化センターで開催されます。 上海出身の山水画家、陳翔と朱順林は、都会 …
襟呉帯泠——中日篆刻 ・ 印鈕彫刻交流展
「襟呉帯泠——中日篆刻 ・ 印鈕彫刻交流展」は西泠印社美術館、杭州金石全形拓非遺保護発展センターなどの共同主催する「金石学」の伝統文化交流を旨とするイベントで …
中日 華夏扶桑書画交流展ーー廣開・井垣清明二人展
【芸術家紹介】 金城廣開 日本東京書画文化芸術交流協会会長 全日本華人華僑青少年中国文化振興会終身名誉会長 板橋区美術家会員 茨城県廣開美術館館長 19 …
翰逸神飛東京展
徳は孤ならず必ず隣あり。中日友好には長い歴史があります。 文化の交流は、人々の相互理解と親密さを深める重要な絆でいます。中国書道家協会会員で広東省書道家協会 …
「黄河縁ーー中日書法篆刻交流展」
今回の展覧会は、山西書道の時代の様相を示し、山西の書道家の探求と追求を反映し、山西書道の国際的な進展を促進しました。優れた伝統文化資源を発掘し、新たな創造を目 …
[春天の花] ーー日本華僑華人文学芸術界聯合会16周年
日本華僑華人文学芸術界連合会は全日本中国撮影家協会、全日本中国音楽家協会、全日本中国伝統武術協会、日本華人作家協会、全日本中国舞蹈家協会、全日本中国戏剧家協会 …
扇面書画の世界
本展は、日本のコレクター達が収集した、中国・清代からの数々の扇面書画の名作をはじめ、近現代の日中の画家・書家による扇面書画作品が一堂に会した、日中文化交流の掛 …
「和」中日芸術展
2008年に「第一回中日韓現代芸術展」が中国の清華大学美術学院美術館で開催されてからこれまでに各地で計14回開催されました。日本では、東京中国文化センター、福 …
友好を願う芸術展~朝鮮半島のピース
本展は、朝鮮・韓国にルーツを持つ我々が、中国、日本、朝鮮半島の平和(peace)の架け橋になれるよう、また、その一員(piece)としての役割を果たすという願 …
『一輪の花は春ではない、百輪の花が春に満ちる』ーー百花争艶書画篆刻芸術邀請展
日本華人女性書道協会は2022年4月に設立された。協会の会長である宣家慶は、中国上海市収蔵書画院副秘書長、一般社団法人日中国際芸術書画研究会会長を兼任しており …
「日中交流の歴史を訪ねてー書画に見える日中交流の精神世界―」
2024年は日中国交回復52年、平和友好条約締結から46年を経過します。日中交流の歴史は長く、遣唐使は250年余の長きに亘り、その後も両国交流は絶え間なく続きま …
『一輪の花は春ではない、百輪の花が春に満ちる』ーー百花争艶書画篆刻芸術邀請展 開幕式
2022年4月に設立された日本華人女性書道協会は2周年を迎え、多くの女性に現代女性の文化芸術についての才能と造詣をアピールする「一輪の花は春ではない、百輪の花 …
柳子谷 柳咏絮 画展
中国画巨匠柳子谷は蘭竹が得意で、花鳥、山水、人物がすべて優れています。詩書画三絶と言われて、かつては高い名声を得ました。柳子谷は伝統の文人画精神を受け継ぎなが …
喜迎龍年・品味陝西:2024新春迎福(展)交歓会及び陝西省文化年開幕
「春節は百節のはじめ、春は四季のさきがけ」と言われるように、春節は中華民族にとっても大切な伝統行事です。この期間、家々では旧きを送って新しきを迎え、祖先や神仏 …
喜迎龍年・品味陝西:2024新春迎福(展)交歓会及び陝西省文化年開幕式
「春節は百節のはじめ、春は四季のさきがけ」と言われるように、春節は中華民族にとっても大切な伝統行事です。この期間、家々では旧きを送って新しきを迎え、祖先や神仏 …
「多摩美術大学大学院 博士展~第1期・第2期博士号取得者による展覧会」
2001年に、多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程が開設されました。そして2004年、最初の博士号の取得者が出てから20年が経ちます。今回、第1期、2期の …
杖国紫禁 扶桑共月–汪鐘鳴、汪㬢凝東京書法作品展
2023 年7 月8 日「杖国紫禁」汪鐘鳴書法作品展が故宮博物院普度寺本堂で開催されました。「礼記」王制篇に「七十杖于国」(70 にして国に杖つく)とあり、古 …
無形文化遺産——中国全形拓国際芸術交流展
西泠印社美術館 、杭州金石全形拓非遺保護発展センターと日本華人文学連合会の共催により、中国駐日本大使館文化部が後援する「無形文化遺産―中国全形拓国際芸術交流展 …
「杖国紫禁 扶桑共月–汪鐘鳴、汪㬢凝東京書法作品展」開幕式
2023 年7 月8 日「杖国紫禁」汪鐘鳴書法作品展が故宮博物院普度寺本堂で開催されました。「礼記」王制篇に「七十杖于国」(70 にして国に杖つく)とあり、古 …
「多摩美術大学大学院 博士展~第1期・第2期博士号取得者による展覧会」開幕式
2001年に、多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程が開設されました。そして2004年、最初の博士号の取得者が出てから20年が経ちます。今回、第1期、2期の …
パンダの昔と今——中国画・磁器画作品展
中日両国間の友好的な往来を増進し、両国の人々がジャイアントパンダの昔と今をより良く理解できるようにするため、東方文化芸術団、日本湖南同郷会の主催で「パンダの昔 …
第四回 東京国際甲骨文芸術祭
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値する。 …
歳寒風物長——中国の時代の視覚芸術作品展
日本湖南同郷会と東方文化芸術団との共催で「歳寒風物長——中国の時代の視覚芸術作品展」が2024年初頭、中国文化センターにて開催されます。(故)在日中国人画家 …
伝統書法継承 柳田派書法展「対聯繚乱」
日中平和友好条約締結45周年を記念して、伝統書法継承・柳田派書法展を開催します。 日本初の公的書法交流使節団から数えて、柳田派書法と中国との交流は九十年を超 …
“扶桑縁” 2023第三回 日本華人美術作品展
中日平和友好条約締結45周年を迎えた本年、日本華人美術家協会は設立3周年を迎え、この45年間の歴史を振り返ると、文化芸術交流は中日両国間の平和と友好交流の大きな …
日本西泠印社中人展
西泠印社創設120 年に際して、日本の西泠印社名誉理事、名誉社員、日本在住の中国人西泠印社理事、社員の作品を集めた、「日本西泠印社中人展」を開催し、日本と中国の …
「第四回 東京国際甲骨文芸術祭」①12/11 開幕式
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値する。 …
「両岸猿聲 方攸敏・藤村遠山/傘寿記念 日中二人書画展」
今年は「日中友好条約」締結45周年であり、翰墨書道会・日本王蘧常先生顕彰会(会長:郭同慶)が、中国文化センター、株式会社柔城と共催して、「両岸猿聲 方攸敏・藤 …
第1回東京国際青少年美術展
本展は、日本全国の華僑華人団体連合会と、日本華文教育基金会が共同で行う、中日平和友好条約締結45周年を記念する2023年初の東京国際青少年美術展です。世界中の青 …
山水清音・抒情的大自然 ——王子江・TANKA二人展
実りの秋を迎える十月、王子江父子による「山水清音・抒情的大自然 ——王子江・TANKA二人展」が中国文化センターで開催します。二人のアーティストによる大自然 …
「山水清音・抒情的大自然 ——王子江・TANKA二人展」開幕式
実りの秋を迎える十月、王子江父子による「山水清音・抒情的大自然 ——王子江・TANKA二人展」が中国文化センターで開催します。二人のアーティストによる大自然 …
「伝統書法継承 柳田派書法展『対聯繚乱』」開幕式
日中平和友好条約締結45周年を記念して、伝統書法継承・柳田派書法展を開催します。 日本初の公的書法交流使節団から数えて、柳田派書法と中国との交流は九十年を超 …
「両岸猿聲 方攸敏・藤村遠山/傘寿記念 日中二人書画展」開幕式
今年は「日中友好条約」締結45周年であり、翰墨書道会・日本王蘧常先生顕彰会(会長:郭同慶)が、中国文化センター、株式会社柔城と共催して、「両岸猿聲 方攸敏・藤 …
「一帯一路ーー東京国際漆芸術交流展」
今年は「日中友好条約」締結45周年であり、記念活動の一つとして、中国福建省福州市閩江学院が主催する、中国民協漆芸術委員会が運営する「一帯一路ーー東京国際漆 …
「国慶節を迎え中秋を楽しむ」―天涯共此時牡丹の歌絵画展
中華人民共和国建国74周年を祝うとともに、中国の伝統的な祝日である中秋節の風習を広めるべく、中国文化センター、洛陽市人民政府と元紅牡丹学院は2023年9月25 …
第11回日中韓児童友好絵画展
美術教育の一つである絵画という共通の文化を通じて、日本・中国・韓国の次世代を担う子どもたちの交流により、三ヶ国の相互理解と教育・文化事業の促進を図り、世界平和 …
芸・翼・翔 日中青年交流展
中日平和友好条約締結45周年を記念し、千代田教育グループと中国文化センターの共同主催による「第4回 日中青少年交流展」を2023年10月10日から中国文化セン …
「意境與意象•山與馬ーー久保田博二と李剛写真展」
「日中平和友好条約」締結45周年記念として、今回の展覧会は中日二人である写真家による合同写真展です。 李剛は馬を撮影し、久保田博二は中国にある桂林の山 …
「国慶節を迎え中秋を楽しむ」―天涯共此時牡丹の歌歌会
中華人民共和国成立74周年を祝い、中国の伝統的祝日である中秋節の風習を広めるべく、2023年9月25日~30日の期間、中国文化センターは元紅牡丹学院との共催で …
「国慶節を迎え中秋を楽しむ」——安徽省黄梅戯公演会
中華人民共和国建国74周年を祝い、中国の伝統的祝日である中秋節の風習を広めるべく、このたび中国文化センターと安徽省文化観光庁が共同で「国慶節を迎え中秋を楽しむ …
「一帯一路ーー東京国際漆芸術交流展」開幕式
今年は「日中友好条約」締結45周年であり、記念活動の一つとして、中国福建省福州市閩江学院が主催する、中国民協漆芸術委員会が運営する「一帯一路ーー東京国際漆 …
「国慶節を迎え中秋を楽しむ」―天涯共此時牡丹の歌絵画展開幕式
中華人民共和国建国74周年を祝うとともに、中国の伝統的な祝日である中秋節の風習を広めるべく、中国文化センター、洛陽市人民政府と元紅牡丹学院は2023年9月25 …
「書葉画沙」第9回全日本華人書法家協会展——日中平和友好条約締結45周年記念
「日中平和友好条約」締結45周年を迎える本年、「全日本華人書法家協会展」も今年で第九回を迎えます。今回「書葉画沙」と銘打った本展による書法文化の温習が、中日友 …
「国風秦韻」陝西文化と観光展覧会
陝西省は中国の内陸部、黄河中流域に位置し、北部は黄土高原にまたがっています。「長安」(現在の西安)は日本からの遣隋使・遣唐使が目指した都で、平城京(奈良)や平 …
中国の藍染『藍印花布の世界』
深い青白の布に染め抜いた、蝶や花等自然をモチーフにした素朴な文様。 質朴の中に品格のある中国の更紗とも言われるこの工芸『藍印花布』は中国の南方を中心に古く …
「意境與意象•山與馬ーー久保田博二と李剛写真展」開幕式
「日中平和友好条約」締結45周年記念として、今回の展覧会は中日二人である写真家による合同写真展です。 李剛は馬を撮影し、久保田博二は中国にある桂林の山水を撮 …
「心に映る中国~日本人がとらえた中国フォトコンテスト」優秀投稿作品展
中日国交正常化50周年を記念して、「心に映る中国」日本人がとらえた中国フォトコンテスト2022は2022年11月15日に正式にスタートし、日本の皆さんから中国 …
第二回中日青少年書道展
2023年は中日平和友好条約締結45周年という記念年である。この展覧会は中日平和友好条約締結45周年の纪念および中日青少年文化交流活動を更に一層のためである。 …
「千字詩」芸術日本国際招待展
『千字詩』(『字詩』とも)は、海内外の子供たちが中国語を学びやすいよう暨南大学の王漢衛教授によって編まれました。そして、日本国際文化芸術教育協会の王瑩会長は、 …
「『書葉画沙』第9回全日本華人書法家協会展」開幕式
「日中平和友好条約」締結45周年を迎える本年、「全日本華人書法家協会展」も今年で第九回を迎えます。今回「書葉画沙」と銘打った本展による書法文化の温習が、中日友 …
金石善縁展
「日中平和友好条約」締結45周年 「西泠印社」創設120年 「丁丙記念館」2周年 「丁鶴廬研究会」20周年 【第一部】「丁丙記念館」設立 丁丙(1832-1 …
風月同天 書画・陶芸 中日芸術家共同展
(一社)日本国際経済文化機構は設立以来、日中民間文化交流を促進することを目指しており、本機構に所属するプロやアマチュアの在日アーティスト達は、日常の芸術活動や …
中国現代書法篆刻八人日本展
1963年に日本書道代表団が初めて中国を訪れ、日中の書道文化交流の旅が始まった。本年は日中平和友好条約締結45周年に当たり、この文化交流の機会に日本の書道家か …
「第二回中日青少年書道展」開幕式
2023年は中日平和友好条約締結45周年という記念年である。この展覧会は中日平和友好条約締結45周年の纪念および中日青少年文化交流活動を更に一層のためである。 …
「『千字詩』芸術日本国際招待展」開幕式
『千字詩』(『字詩』とも)は、海内外の子供たちが中国語を学びやすいよう暨南大学の王漢衛教授によって編まれました。そして、日本国際文化芸術教育協会の王瑩会長は、 …
『湖州で美しい中国を見る』都市ブランドPR及び湖州印象――撮影展
中日平和友好条約締結45周年を記念し、湖州と日本の文化交流、文化観光、経済貿易協力を積極的に推進するため、湖州市人民政府主催による、写真家の馮学敏氏による湖州 …
『斉魯の古趣 忘れえぬ濰坊』中国濰坊無形文化遺産展
無形文化遺産は中華民族の優れた伝統文化を構成する重要な部分であり、中華文明の歴史的文脈を継ぎ、国際的な文明交流と相互研鑽を推進するための重要な礎石です。 濰 …
黄檗花開四時春――中日平和友好条約締結45周年記念 黄檗芸術展
隠元禅師が黄檗寺の僧侶たちを連れて日本へ渡ってから三百余年、両国の黄檗宗は仏法を縁として互いに切磋琢磨を重ね、民間平和友好交流における数々の美談を作ってきまし …
こんにちは!中国 ―2023「長江の旅情」海外プロモーションin日本 美しきかな長江 写真展
この度、中国文化センターにて長江のプロモーション及び写真展を開催いたします。写真展は「長江による土地の造形」、「文明のゆりかご」、「都市の美しさ」という三つ …
『茶と世界·風雅なる集い』 ——福建茶文化と観光シリーズプロモーション
この度、中華人民共和国文化観光部が主導し、中国駐東京観光代表処が後援、東京中国文化センターと安徽省、福建省、浙江省が共同運営する「茶と天下・風雅なる集い」—安 …
『茶と世界·風雅なる集い』 ——安徽茶文化と観光シリーズプロモーション
この度、中華人民共和国文化観光部が主導し、中国駐東京観光代表処が後援、東京中国文化センターと安徽省、福建省、浙江省が共同運営する「茶と天下・風雅なる集い」—安 …
「黄檗花開四時春――中日平和友好条約締結45周年記念 黄檗芸術展」開幕式
隠元禅師が黄檗寺の僧侶たちを連れて日本へ渡ってから三百余年、両国の黄檗宗は仏法を縁として互いに切磋琢磨を重ね、民間平和友好交流における数々の美談を作ってきまし …
『茶と世界·風雅なる集い』 ——浙江茶文化と観光シリーズプロモーション
この度、中華人民共和国文化観光部が主導し、中国駐東京観光代表処が後援、東京中国文化センターと安徽省、福建省、浙江省が共同運営する「茶と天下・風雅なる集い」—安 …
風景萬千ーー在日華人撮影交流協会設立記念展及び詩画山水·温潤之州ーー温州撮影展
2022年11月27日、在日華人撮影交流協会が日本の伊豆半島で設立されました。より多くの人々に写真で自然界や生活の中の素晴らしさを記録してもらい、自分の文 …
光文量子水墨と東和信量子デジタルアート展
光文量子水墨と東和信量子デジタルアート展は、現在のデジタル・情報化時代において、新たな創造的イノベーションを模索し、アートの世界の裾野を広げ、国境を越えた …
《国風国粹国韵》 辛希孟 羅雲名家書画展
中国一代書法家と称される辛希孟氏と羅雲氏は生涯にわたり精力的に活動し、独自の芸術的創造と表現技術でそれぞれの芸術分野をリードしてきました。 辛希孟氏は4 …
紀念中日和平友好条約締結45周年 襟吳带泠— —中日篆刻・印鈕彫刻交流展
今年は中日平和友好条約締結45周年にあたり、大切な節目の年であります。中華の優れた伝統文化を更に広め、無形文化遺産の篆刻と印鈕彫刻の学術交流を促進するため …
《国風国粹国韵》 辛希孟 羅雲名家書画展 開幕式
中国一代書法家と称される辛希孟氏と羅雲氏は生涯にわたり精力的に活動し、独自の芸術的創造と表現技術でそれぞれの芸術分野をリードしてきました。 辛希孟氏は4 …
跨海長虹―広東・香港書画日本行大聯展
新型コロナがようやく落ち着きを見せ始めた昨今、三年の準備期間を経て「跨海長虹―広東・香港書画日本行大聯展」を中国文化センターで開催いたします。香港風華創芸連合 …
紀念中日和平友好条約締結45周年 東京上海海派書画交流展
今年は中日平和友好条約締結45周年の年であります。80年代に上海より来日した15人の書家画家が構成する東京海派書画院(郭同慶院長)は上海呉昌碩芸術研究協会 …
愛に国境はない- 中日書画と写真でみる残留孤児合同回顧展
本展の意図は、日本に帰国した残留孤児が中国人民へ養育の恩を忘れず、感謝の気持ち持ち続けていることを中国人民にも日本人にも伝え、平和の尊さを訴え、日中友好を増進 …
2023安徽省文化年シリーズ:オンライン展覧会「潘玉良の美術教室」
二十世紀初頭、中国に押し寄せた西洋化の波は伝統美術にも変革をもたらしました。それまでの「徒弟式」美術教育から西洋の「教室式(課堂式)」美術教育へ移行する潮流が …
中日パンダ芸術書画交流展
可愛いパンダ達が日本に移住し50 年に成りました。パンダは中日友好のシンボルで、文化の使者です。全日本国民から愛されています。2022 年は中日国交正常化 5 …
河南省の著名磁器作家7人による現代的な磁器約50作品を公開『中国汝瓷展』
陶磁器は中国5千年の文明の中でも最も輝いた文化のひとつで、1600年前の中国古代シルクロードを代表する文化商品でもあります。汝窯は宋時代を代表する五大窯元のひ …
『博大なる母の愛』書画印芸術招待展
今日、国際女性デーはすでに国際的な記念日として広く認知されるようになり、ますます多くの時代的意義が付与されています。これを機に、女性の才能を示し、また母の愛に …
「跨海長虹―広東・香港書画日本行大聯展」開幕式&揮毫交流会
新型コロナがようやく落ち着きを見せ始めた昨今、三年の準備期間を経て「跨海長虹―広東・香港書画日本行大聯展」を中国文化センターで開催いたします。香港風華創芸連合 …
日中アート交流展 −羽ばたく想像と創造の世界−
日本と中国の両国で活躍する廣開氏と浜田和幸氏に焦点を当て、そして両氏との関わりが深い3 名のアーティストを交えた計5 名による「日中アート交流展」を開催致します …
筆墨遊戯書法水墨展開幕式
年は癸卯、季節は春。伊林・劉竹影・陳暁松・李彦四人が中国文化センターにて書道・水墨画作品40点余りを展示することとなった。篆書、隷書、楷書、行書、草書など、あ …
開幕式:河南省の著名磁器作家7人による現代的な磁器約50作品を公開『中国汝瓷展』
【開幕式参加募集は、定員に達したため締め切りました】 陶磁器は中国5千年の文明の中でも最も輝いた文化のひとつで、1600年前の中国古代シルクロードを代表す …
2023安徽省文化年シリーズ:オンライン展覧会「安徽省の新年 — 冬の日はぜひ安徽の温泉へ」
「天池の鳥も羨まぬ、温泉の人となるがよほど良し」と徐霞客が詩歌で詠ったように、温泉は至福のひと時をもたらしてくれます。安徽省は源泉に恵まれ、黄山温泉、巢湖の半 …
2023安徽省文化年シリーズ:オンライン展覧会「安徽省の新年 — 古徽州で民俗風習に見とれる年越し」
古徽州地区は山紫水明で、客好きな風土であります。千年の歴史もある古村落では、生き生きと民俗文化を引き継がれた正月行事が馬頭壁の下で続々と演出され、趣きも情緒も …
2023安徽省文化年シリーズ:オンライン展覧会「安徽省の新年 — 年越しに漂う美味しさ」
幼い頃は、新年の到来を心から待ち望んだものです。なぜなら新年になると新しい服を着て様々なおいしい料理を楽しめるからです。もちろん、大人になった今でも年越しへの …
天涯共此心——詩書合璧作品展
中国の伝統文化の中に、詩歌は一番注目されている。詩経、楚辞から漢賦、古楽府まで、更に光り輝く唐詩、宋詞、元曲まで,詩歌は中国古代の数千年の歴史文明の中に嵌め込 …
「天涯共此心—詩書合璧作品展」開幕式
中国の伝統文化の中に、詩歌は一番注目されている。詩経、楚辞から漢賦、古楽府まで、更に光り輝く唐詩、宋詞、元曲まで,詩歌は中国古代の数千年の歴史文明の中に嵌め込 …
山東で迎える新年―兎年新春斉魯文化ランタンフェスティバル
2023年1月19日(木)より開催を予定しておりました本展は、展示品輸送の遅延により開催を延期することとなりました。1月20日(金)の開催を予定しております。 …
扶桑縁—2022日本華人美術作品展
日本華人美術家協会は、日本在住の華人美術家や美術理論家が自発的に結成した学術団体だ。本会の発足以後二回目となる本展は、東洋美術の最前線で活躍する在日華人芸術家 …
第三回 東京国際甲骨文芸術祭
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値する。 …
江蘇省と日本友好姉妹都市 青少年絵画展『水韻江蘇-世界との対話』
文明の繁栄と人類の進歩には、寛容さを持ち、文化の相互交流と相互参考を行い、相違点があっても共通点を追求することから切り離すことはできません。 開催5回目とな …
「第三回 東京国際甲骨文芸術祭」開幕式
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値する。 …
―歴史の記憶を甦るー 日中50年民間友好使者回顧展
今年は日中国交正常化50周年という記念すべき年であり、日中関係が未来へと繋がる重要な年となります。過去の50年は日本と中国の人々の友好的な50年であり、両 …
中日国交正常化50周年記念パネル展示会「 不朽の功績、永遠の友好の使者」
今年は中日国交正常化50周年の節目を迎えます。東京華僑総会では記念行事の第一弾として、国交正常化までの道のりと、正常化後の華僑の活動と功績に焦点を当て、写 …
訪中学生団57年記念展 -1965〜2022- 斉了嗎?斉了!斉了!
日本と中国の国交正常化(50年前)に先だつこと7年、1965年8月、第一次学生参観団が戦後初の青年旅行団として忘れがたい体験をしてきた。この活動は、斉了会 …
「南粤の匠の心·美と美共に与る」——中国広東無形文化遺産交流展
広東省は古くは「嶺南」や「南粤」「百越」と呼ばれ、嶺南文化の発祥地であり、古代海上シルクロードの起点、そして中国の改革開放が先行して行われた地です。この地は、 …
「風月同天」 郭允、江汀、馮学敏 写真展
本年、中日国交正常化50周年という節目を機に、「【風月同天】郭允、汪汀、馮学敏写真展」を開催する運びとなりました。「風月同天」はご周知のとおり1300年前に日 …
水墨戯曲人物画展 〜京劇・歌舞伎・能楽・国技〜李文培/卓民/王子江
戯劇は歌と踊りによる舞台芸術である。水墨画は筆と墨によって描かれる絵画芸術である。 この度、中国文化センターでは中国伝統芸能の京劇から日本伝統芸能の能楽 …
2022第一回世界少年児童及び中日書道家『字詩』芸術日本招待展
『字詩』(別名『千字詩』)、曁南大学博士課程指導教員の王漢衛教授は国内外の少年児童のために中国語創作を学び、王教授博士研究生、日本国際文化芸術教育協会会長の王 …
<開幕式・芸術対談> 水墨戯曲人物画展 〜京劇・歌舞伎・能楽・国技〜李文培/卓民/王子江
戯劇は歌と踊りによる舞台芸術である。水墨画は筆と墨によって描かれる絵画芸術である。 この度、中国文化センターでは中国伝統芸能の京劇から日本伝統芸能の能楽 …
「2022年中国観光文化週」オンライン展覧会ーー無形文化財による貧困の削減
中国文化センターは9月に「2022年中国観光文化週」オンラインビデオショーを開催し、農村振興、都市建設、黄河文化、シルクロード文化観光、無形文化財による貧困の …
海日生華/沈曽植没後百周年記念 日中書道交流展 第九回翰墨書道会展
日中国交正常化50周年の今年は、近代中国の著名な儒学者・書家である沈曾植翁(1850-1922)の没後100周年でもあります。 沈曾植翁は翰墨書道会郭同 …
「2022年中国観光文化週」オンライン展覧会ーー黄河文化
中国文化センターは9月に「2022年中国観光文化週」オンラインビデオショーを開催し、農村振興、都市建設、黄河文化、シルクロード文化観光などの動画を通じて、美し …
「2022年中国観光文化週」オンライン展覧会ーー農村振興
中国文化センターは9月に「2022年中国観光文化週」オンラインビデオショーを開催し、農村振興、都市建設、黄河文化、シルクロード文化観光などの動画を通じて、美し …
「2022年中国観光文化週」オンライン展覧会ーー都市建設
中国文化センターは9月に「2022年中国観光文化週」オンラインビデオショーを開催し、農村振興、都市建設、黄河文化、シルクロード文化観光などの動画を通じて、美し …
「2022年中国観光文化週」オンライン展覧会ーーシルクロード文化観光
中国文化センターは9月に「2022年中国観光文化週」オンラインビデオショーを開催し、農村振興、都市建設、黄河文化、シルクロード文化観光などの動画を通じて、美し …
桜よ海棠よ 永遠に―「周恩来と日中友好」写真展(東京展)
20世紀初頭、青年周恩来は19歳にして日本に留学。日本の地で、人々の情況をつぶさに観察し、救国済民の真理を求めてこられました。その後、新中国の総理として、 …
宮田雅之刀勢画展ー切り絵で描く中国古典
宮田雅之は中国伝統工芸の「剪紙」技術を基本に、伝統的古典性と創造的現代性を独特の感性で融合させ、一本の刀で和紙を切り上げる「刀勢画」という新たな絵画ジャンルを …
物語の中の黄河——山東黄河文化美術展
序 詞 2022年は中日国交正常化50周年にあたり、中日両国の友好関係と文化交流を促進し、芸術創作の多元的な革新を推進するため、山東省文化と観光庁、東京中国文 …
第八回全日本華人書法家協会展·中日国交正常化50周年記念
明清以来、人々は「詩書画印」を「四絶」と称し,東洋芸術における独特な風韻を体現したものとして、詩、書、画、印を切り離すことのできないひとつのものに統合されてい …
中日国交正常化50周年記念・第一回中日青少年書道展
「一衣帯水」の中国と日本は2000年以上友好交流の歴史がある。2022年は中日国交正常化50周年という記念すべき年である。この50年間に渡り、両国は政治、外交 …
中国・雲南フェスティバルin東京
このたび、日中国交正常化50周年及び、日本雲南聯誼協会設立22周年を記念し、日本と雲南省のさまざまな文化交流を目的とした「中国・雲南フェスティバル」を開催致し …
【開幕式】中国・雲南フェスティバルin東京
7月20日のセレモニーは定員に達した為受付終了しました。 ※7月23日(土)・24日(日)は申し込み不要です。ご自由にご来場ください。 このたび、日中国交正常 …
多彩貴州ーー少数民族服飾及び撮影展
貴州省は中国西南地域の煌めく宝石で、「公園のように美しい省」だと称えられていて、中国の世界遺産が最も多い省です。多種多様な民族文化、四季を通して気持ちの良い気 …
漢字異彩、和合之美ーー浜田和幸·張大順合文書道展
漢字は、中国と日本の伝統文化の根脈であり、世界文明の共通の財宝です。そして中国文化と日本文化のつながりであり、日本の漢字文化の起源です。漢字文化と漢字芸術を中 …
国際少年児童アニメ・漫画絵画展2022
本年は日中国交正常化50周年の佳節を迎えます。 世界の子どもたちの心は一つです。政治的立場や経済的利害に左右される前に、子どもたちは自然の恵みや愛の力に最も …
2022陝西民俗文化祭 開幕式
陝西省は中国北西部に位置し、古代には長安として知られる州都、西安があります。 第10回中日韓文化大臣会合において、西安は2019年東アジア文化都市に選定されま …
2022年『中国観光の日』ーーフレンドリー山東プロモーションビデオ
「フレンドリー山東」プロモーションビデオは、調和のとれた美しく且つ明快な映像で、山東省の悠久な歴史、きらめく伝統文化、優美な自然環境、おしゃれな都市風景など、 …
2022年『中国観光の日』ーー亀茲石窟壁画芸術・オンラインバーチャル展
シルクロードは東西文明の融合、交流と対話の道であり、人類の共同繁栄に重要な貢献をしました。亀茲はシルクロード新疆部分北道の要衝に位置し、昔は仏教が盛んの地であ …
「漢字異彩、和合之美――浜田和幸、張大順 合文書道展」鼎談会および開幕式 登壇者:浜田和幸、張大順、王敏
漢字は、中国と日本の伝統文化の根脈であり、世界文明の共通の財宝です。そして中国文化と日本文化のつながりであり、日本の漢字文化の起源です。漢字文化と漢字芸術を中 …
第一回中日囲碁文化祭および中日囲碁サミット
囲碁は中日文化交流の重要な一要素として、中日両国の人々に深く根付き、愛されている文化財産と言えます。特にこの百年間は呉清源をはじめ多くのプロ棋士、また周恩来総 …
第3回日本東京国際文化芸術交流展 阿拉坦高娃が描く 美しい草原私の故郷
この度、日本東京国際書画文化交流協会主催による絵画展を開催します。モンゴル族著名画家阿拉坦高娃女士の作品約50点の他に、日本で交流のある画家の作品 …
UNEP地球環境情報展
UNEP(国連環境計画)は、1972年にストックホルムでの国連総会決議により設立され、環境分野における国連の中核機関として国際的なリーダーシップをとっています …
静岡県・浙江省友好提携40周年記念書道交流展~日中国交正常化50周年記念~
静岡県と浙江省は、1982年4月に県省友好提携を締結し、本年は40周年、また、日中国交正常化50周年という記念すべき年であります。 両県省では、これまで …
日本華人女性書法協会設立慶典暨書法展
優れた伝統的な中国文化を女性の視点でさらに発展させ、中国人女性の書道芸術の発展を促進するために、新時代の女性のための女性による書道展として、日本中国文学芸術界 …
中国歴史人形劇「項羽と劉邦」特別展示・上映会
中国江蘇省無錫市にて壮大なスケールで制作された歴史人形劇ドラマ全100話の日本語版完成を記念して、この度、日本側著作権を有する株式会社光文主催で特別展示・ …
扇底清風 ――日中書画展
中国の団扇は、「宮廷の扇」とも称され,悠久の歴史を有し,中国の古代宮廷文化と士大夫の雅やかな文化とが高度に融合して産まれたものである。唐と宋の時代より,文人韻 …
「新生活・新風潮・新年画」ーー我々の小康生活シリーズの文化活動
「新生活・新風潮・新年画」 展示の序文 年画(New year paintings)は中国絵画の形式の一つとして、中国の独特な芸術言語であり、中国の代表 …
日中青年美術交流展2022 絆・藝・翔 ~日中国交正常化50周年を記念して~
中国文化センターと千代田教育グループでは、日中国交正常化50周年を記念して、日本と中国の交流を図りながら美術を学んだ芸術家による展覧会「日中青年美術交流展20 …
2022年『歓楽春節』ーー「二十四節気·冬」動画
2016年11月30日に「二十四節気」がユネスコ人類無形文化財代表作リストに登録されました。それは季節の変化を反映したり、農作業の実施も指導したり、すべての家 …
2022年『歓楽春節』ーー「雲遊新疆・冬」
「雲遊新疆・冬」はインタラクティブ体験が手描きアニメーションをH5というウェブサイトを通じてインタラクティブプログラムの形式で新疆の冬の美しさを表現します。プ …
2022年『歓楽春節』ーー四川省グルメの旅
「四川省グルメの旅」シリーズのショートビデオは2022年の「歓楽春節」イベント期間中に発表され、ボーダレスな「人文+観光」というテーマを通じて、中国の特色ある …
2022年『歓楽春節』ーー「二十四節気·春」動画
2016年11月30日に「二十四節気」がユネスコ人類無形文化財代表作リストに登録されました。それは季節の変化を反映したり、農作業の実施も指導したり、すべての家 …
2022年『歓楽春節』ーー春節聯歓晩会
春節聯歓晩会は、世界で最も視聴者数の多いテレビ番組としてギネス世界記録に認定されました。 40年来、旧暦の大晦日に春晩を見ることはすでに全世界の華人華僑 …
2022年『歓楽春節』始動式典
春節は中華民族の最も重要な伝統的な祝日の一つで、団欒、幸福を寓意し、中華民族の優秀な伝統文化の精髄を凝縮しています。中華民族の集団的な記憶と家族の気持ちを乗せ …
「凝固の詩~中国住居の神秘~」プレミア上映会
上海のメディアグループ「SMG上海広播電視台融媒体中心」が制作したドキュメンタリー番組『凝固の詩~中国住居の神秘~』のプレミア上映会を中国文化センターにて開催 …
「壬寅の迎春を祝して」芸術作品展
中国の伝統的祝祭日と北京冬季オリンピックの開幕期間中に、「壬寅の迎春を祝して」芸術作品展が日本の中国文化センターにて開催されます。2022年の干支は「壬寅(み …
2022迎春送福展
春節は中華民族にとって最も重要的かつ伝統的な祝日であり、家族団欒の日でもあります。春節の際、中国各地で様々な特色があるお祝い行事を行い、新年の安全と順調を祈り …
中日ひまわり学童絵画展
この度、ひまわり学童クラブ、小河流美学スタジオ、青屏竹児童美術造形教室、Wings川口三語学童からの在日中国人の子どもたちが描いた絵約80枚を展示する「中日ひ …
中日ひまわり学童絵画展 開幕式
この度、ひまわり学童クラブ、小河流美学スタジオ、青屏竹児童美術造形教室、Wings川口三語学童からの在日中国人の子どもたちが描いた絵約80枚を展示する「中日ひ …
森羅万象 中日現代アート書画展
この度、舞踊家であり書道家でもある張屹(中西舞)氏の企画で、中日芸術家が集まり、50点余りの森羅万象の現代アートと書道の展覧会を開催する。 クリスマスのイル …
「共に未来へ!北京2022冬季オリパラハウス」展示会今月末開催!
北京2022冬季オリパラまで後三ヶ月! 皆様の北京大会へのご関心に応え、ウィンタースポーツの魅力をより多くの方々に感じていただくため、11月29日から12月 …
大地― 中囯写真家 田捷硯・馮学敏写真展 ―
この度、「大地」写真展実行委員会ならびに中国文化センターの共同主催により『大地——中国写真家 田捷硯・馮学敏写真展』を開催する。中国駐日本大使館、四川省文学芸 …

「伝統と伝承ーー中国古典的連環画から現代的漫画アートへ」オンライン展
本ページの一番下に拡大して閲覧できる電子書籍のリンクがございます。最後までスクロールしてください。 初めに 漫画は芸術的・視覚的な表現手段の一つとして、世 …
韓孝伯・丹羽常見・小坂克子 三友篆刻書画展 開幕式
三友会は和中簡堂門下の韓孝伯、丹羽常見、小坂克子の三人が、篆刻書法芸術の海外文化交流および研究活動のために、2021年3月20日発足しました。この発足を記念す …
韓孝伯・丹羽常見・小坂克子 三友篆刻書画展
三友会は和中簡堂門下の韓孝伯、丹羽常見、小坂克子の三人が、篆刻書法芸術の海外文化交流および研究活動のために、2021年3月20日発足しました。この発足を記念す …

第二回東京国際甲骨文芸術祭
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、優秀な中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値 …
第9回 日中韓児童友好絵画展・東京展
中国 金賞作品「コロナと闘う」 本展は、絵画を通して次世代を担う子ども達の交流により、各国の児童同士の相互理解と教育・文化事業の促進を図り、世界平和への夢 …
天涯共此時——プロモーションビデオ
中秋節の一般家庭の団らんを中国の伝統的な切り絵「剪紙」の意匠を織り込んだアニメにしました。『嫦娥奔月』の伝説や人が古くから抱いてきた「空を飛ぶ」という夢、さら …
中国画にみる中秋—オンライン芸術鑑賞
中国の伝統絵画の独特な様式は、世界的にも高い評価を受けています。古くから中秋を題材にした作品は枚挙に暇がなく、その中でも一家団らんして月を眺め、杯を交わしなが …
天涯共此時——名曲で彩る中秋
中秋節は中華民族の伝統的な祝日です。本コンテンツでは、「一家団欒、社会調和、世界平和」のメッセージを中国の伝統音楽に載せて皆さんにお伝えします。中国で宋飛や呉 …
天涯共此時——新疆はいいところ
本コンテンツ「天涯共此時—新疆はいいところ」では、VR技術を用いて中国の伝統的な祝日「中秋節」をつまびらかに紹介します。本年は『舞は新疆にあり』、『游びは新疆 …
中秋の味を探るーー美食文化ビデオシリーズ
中秋節の家族団らんには、中国人の食に対するこだわりが余すところなく体現されています。特に、季節のデザートにはその特色が顕著で、氷皮月餅、桂花糯米藕(もち米レン …
福建省文化年・第三弾 黄檗文化展
日本三大禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)の一つである黄檗宗、その開祖は明の時代に福建から日本に渡ってきた隠元隆琦禅師です。 黄檗宗は、明清時代の文化や文物を日 …

第二回東京国際甲骨文芸術祭 開幕式および記念揮毫会
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、優秀な中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値 …
無問東西——中日芸術家絵画交流展
東アジアの近代化から百数十年。西洋文化と言われてきた近代文化は、中国でも日本でも私たちの生活に浸透している。そうした今日においても、油画・水墨画・現代アートと …
山東の蹴鞠の歴史と文化観光写真展
17日午後に予定しておりました本展開幕式および対話大会は、近日の新型コロナウイルス感染拡大を受け、感染予防の観点から中止とさせていただきます。ご理解のほどよろ …
来迎國(らいごうのくに)原画展「 The Bridge / 漫画で広がる文化交流」
漫画は、文化や習慣の差を超えて、お互いの価値を理解し合うのに役立つ普遍性を持つメディアである。本展を通じ、漫画が日中文化交流のみならず、世界中の文化交流に寄与 …
問道扶桑——中国美術留学生日本画交流展
9月1日午後に予定しておりました本展セレモニーは、近日の新型コロナウイルス感染拡大を受け、感染予防の観点から中止とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願 …
2021・扶桑缘――日本華人美術家作品展
「2021・扶桑縁――日本華人美術家作品展」は、日本華人美術家協会に所属する中国人アーティストが、芸術的探究と創作成果を日本社会に紹介するイベントであり、在日 …
中国観光文化週ーー『山水の芸術』中国優れた観光パフォーマンス プロジェクトの海外プロモーション
「万園の園に復帰する-デジタル円明園の光と影」 現代の視点から文化と芸術、また文化と技術との組み合わせで、デジタルアーティファクトの新しい形式によって円明園を …
中国観光文化週ーー中国の味『新疆グルメの旅』シリーズビデオ
『中国の味—新疆グルメの旅』シリーズビデオは、ウルムチ、トルファン、アルタイ、イリ、カシュガルなど五つ新疆代表的な都市を収録し、料理を通じて新疆それぞれの地域 …
中国観光文化週ーー『美しい村と無形文化財の保護』ビデオショー
村の美しさは、詩のような自然風景にあり、代々受け継がれてきた多彩な民俗にあります。ここには、代々から伝えてきた手作り技術と神話の物語もあります。また、伝統的な …
中国観光文化週ーー中国の味『エンジョイ北京篇』
北京は都市として3000年余りの歴史を持ち、都としても850年余りの歴史があります。北京独特的かつ魅力的な文化は、毎年国内外から数億人の観光客の心を魅了してい …
中国観光文化週
中国文化センターは6月に“中国観光文化週”オンラインビデオショーを開催し、美しい村、無形文化財、特色あるグルメなどの動画を通じて、美しい中国の魅力を日本の皆様 …
古越龍山・紹興酒企画展~千年の古都、千年の美酒~
2021年中国紹興市は東アジア文化都市に選ばれました。ここは稲作文明の発祥地と言われ、数千年にわたって酒造りの技術が脈々と受け継がれた中国を代表する紹興酒の産 …
「国際少年児童アニメ・漫画絵画展」in TOKYO 企画展
2021年、世界中で感染症との闘いが続いている特別な時、「生命を愛しみ、平和と五輪の成功と健康を願う」をテーマとした絵画展は、今回ご覧いただく皆様への …
第2回日本東京国際書画芸術文化交流展及び中日青少年書画交流展
「青年は国の未来、民族の希望」。中国共産党成立100周年にあたり、より深い意義を持っている青少年文化交流を展示するため、全日本華人華僑青少年中国文化振興会と日 …
-中日文化交流-扇翠アート学院展
昨年来、新型コロナウイルスによる未曽有の災害により世界中が正常な機能を失い、未だかつて経験のない事態が生じました。美術館・画廊の休館が相次ぎ、創作で家に閉じこ …
福建省文化年・第二弾 福建省観光推奨ルートプロモーション展
福建省は中国の南東に位置し、古来より福建省と日本の歴史文化は根源で深い繋がりがあります。 また、古代海上シルクロードの始発地でもあり、独特な地形によって伝統文 …
「幸せな生活を追い求めて」 中国貧困脱却成果展
これは世界最多の人口を擁する世界最大の発展途上国である中国が、貧困解決に対する数十年にわたる弛まぬ取り組みによって収めた目を見張る成果です。習近平国家主席も以 …
古越龍山・紹興酒企画展~千年の古都、千年の美酒~ 開幕式
2021年中国紹興市は東アジア文化都市に選ばれました。ここは稲作文明の発祥地と言われ、数千年にわたって酒造りの技術が脈々と受け継がれた中国を代表する紹興酒の産 …
気沖斗牛——全日本華人書法家協会成立16周年記念展
在日華人の書法文化団体である、全日本华人书法家协会はこの度、十六周年を記念とし、展覧会を開催する運びとなりました。 日本各地から作家が集い、作品数は豊富か …
流光溢彩ーガラス工芸家村井利枝子・メイクラフト工房と画家廣開・呂娟による日中芸術交流展
村井利枝子氏の作品 廣開氏の作品 呂娟氏の作品 共催:日本東京書画国際文化交流協会、メイクラフト工房、中国文化センター 後援:人民日報海外メデイア、 …
『歓楽春節』:江南運河宴(春)
中国大運河で最も見ごたえのある流域はなんと言っても江蘇区でしょう。江蘇の歴史的な地位や人文的な精神、人々の生活にはすべて運河が密接に関わっており、江南の食文化 …
『歓楽春節』:剪紙アニメ『年越し』(原題:過年) 公開配信のご案内
剪紙アニメ『年越し』は、中国の年末年始をめぐる物語を背景とし、春節に込められた「辞旧迎新」「感恩祝福」「団円和諧」「憧憬未来」の文化を基調に、人類共通の理想と …
『歓楽春節』:アニメで年越し――中国傑作アニメ 春節特別配信のご案内
2021年の春節を迎えるにあたって、近年諸外国と共同で制作したアニメ作品から、9本の特別映像を配信します!これらの作品のほとんどが国外、とくに「一帯一路」沿線 …
『歓楽春節』:揚州の棒遣い人形劇 公開配信のご案内
棒遣い人形劇(杖頭木偶戯)は中国国家級無形文化遺産における代表的な演劇の一つで、なかでも揚州の人形劇はゆうに千年以上の歴史があります。演者は人形の頭と手にそれ …
『歓楽春節』:麗しい中国――微春晩 公開配信のご案内
広大で麗しい中国で春節がやってくると、新時代の美しい農村では最も特色ある旧正月文化があちらこちらでにぎやかに広がり始まります。中国文化観光部の海外駐在交流セ …
『歓楽春節』:健やかな年越しを――太極拳マイクロレクチャー 公開配信のご案内
世界に誇る太極拳で健やかに新春を迎えませんか。2020年12月、太極拳がユネスコ無形文化遺産代表に取り上げられました。そこで2021年「歓楽春節」の期間中、中 …
『歓楽春節』:氷上雑技芸術の夕べ「情境氷秀」 公開配信のご案内
「情境氷秀」 放送開始時間:2月5日21:00〜21:45(日本時間) ※26日まで視聴可能です。 ※上の画像をクリックすると動画サイトに移動しま …
『歓楽春節』グローバル始動式及び『中国新年』大型メディアコンバージェンスイベント開幕式公開配信のご案内
季節は巡り、歳月は移り変わります。ウイルスが猛威を振るった2020年子年を送り、活気に満ちた2021年丑年を迎えました。春節、それは万物が息を吹き返す時節。春 …
『歓楽春節』:世界は春——バーチャル展覧会
※喜迎新春——生まれ変わる自然 一、春節の由来 様々な行事の中で最も重要なのが春節。旧暦の新年に訪れる一年で最初の節句は、新春、新年、大年などとも呼ば …
日中芸術交流展 山田ゆかり×武楽群「響き合う世界」
春節を祝い、日本と中国で活躍する山田ゆかりと武楽群の作品を展示。五感全てを使ってアートを楽しめるよう、絵画のみならず、香りや音楽、植栽と共にお届けする新感覚の …
2021迎春送福書道展
「福」という字は中国で最も古い文字の一つで、甲骨文にも登場したことがあります。文字の形としては神前にある酒を入れる器を表現します。「福」左側の「示」の部首は表 …
2021年福建省文化年・第一弾 閩の美—中国福建古代美術並びに文化観光展
福建省の略称を「閔(びん)」という。福建省は中国の南東に位置し、古代海上シルクロードの始発地であり、中国の歴史上最も多くの中原の人々が南遷した目的地でもある。 …
扶風閣蔵古磚拓本東京展
「古磚」には、歴史上に点在された過去と脈流、古拙奔放な中国民族の風土が隠されており、その当時の古人の精神的な姿を記録し、千年に渡る漢字古韻が滔々と流れています …
翰逸神飛―蘇鑑良、郭郭善美、歐陽耀光、劉玉威 四人書法展
この展覧会では、マカオの池畔研習社に所属する芸術家の書芸作品約80幅を展示します。マカオの書道芸術を日本で紹介し、文化交流をはかることを目的としています。 …

「禅の芸術」日本巡回展~東京書画展~
この度、「『禅の芸術』日本巡回展~東京書画展~」が、2020年12月14日から同18日まで、東京中国文化センターで開催されます。 「“禅”を以て友となり、“ …
掬水留香——中日書画家&青少年作品交流展
本展は「掬水留香」(きくすいりゅうこう)をテーマに中国河北省から招請した著名アーティスト7名と若手作家5名、ならびに日本の書画家や児童らによる書画作品計80点 …
一碁一会〜爛柯:碁で中日文化観光交流へ 八木勇先生所蔵 囲碁の道具 静岡県と浙江省囲碁交流回顧展
囲碁は中日の囲碁交流の歴史は古く、日本伝来から千三百年以上もの間、囲碁は中日文化交流の重要な一要素として重視されてきました。明治から昭和中期ごろには呉清源をは …

「天涯共此時――中秋節」オンライン文化ウィーク第4弾:「天涯共此時――高山流水・万里名月」コンサート
本コンサートでは、古典楽曲から現代的な創作曲まで、様々な形式の楽曲が放送されます。古琴と昆曲、太極、簫、馬頭琴、チェロや人の声などを織り交ぜた、現代中国の開放 …

「天涯共此時――中秋節」オンライン文化ウィーク第3弾:「芸綻東方」コンサート
「芸綻東方」コンサートでは、中国東方歌舞団のアーティストたちが「月」をテーマに演じる中国伝統文化の真髄を楽しむことができます。古典情緒あふれる舞台で表現され …

「天涯共此時――中秋節」オンライン文化ウィーク第2弾:ヴァーチャル展覧会
中国発祥の中秋節は、もはや世界の中秋節といってもいいでしょう。このヴァーチャル展覧会では3Dヴァーチャル技術を用いて作られた展覧会に一羽のかわいいうさぎが …

「天涯共此時――中秋節」オンライン文化ウィーク第5弾:「五洲同月 情満中華」中秋オンラインコンサート
同じ地球村に住む者同士、一緒に同じ満月を見上げよう――この中秋節の折、中国歌劇舞劇院がオンラインで民族音楽のコンサートを開催します。伝統的な民族音楽と現代的な …

「天涯共此時――中秋節」オンライン文化ウィークスタート
中華民族にとって重要な伝統である中秋節の古い伝説と胸を打つ物語。それは人々の絆をより強く優しく結ぶ、より平和ですばらしい世界への願いにあふれています。20 …

「天涯共此時――中秋節」オンライン文化ウィーク第1弾:クラウド合唱『但願人長久』
「天涯共此時――クラウド合唱」は外国駐在の中国文化・観光機構が現地で招待した外国人60余名の歌唱をそれぞれ映像に収め、合唱に編集した映像作品です。千里を離 …

「天涯共此時――中秋節」オンライン文化ウィーク
中華民族にとって重要な伝統である中秋節の古い伝説と胸を打つ物語。それは人々の絆をより強く優しく結ぶ、より平和ですばらしい世界への願いにあふれています。20 …
国際設計聯展
今回の展覧会は中国の大学生のために全般的にアイデアを表現し、デザインの理念を広め、交流体験の国際的なプラットフォームを構築することに力を入れています。現代の中 …

「雲·遊中国」オンライン展示会第8弾:唐山
唐山の景色ビデオ 唐山、西には北京と天津、南には渤海、北には燕山山脈と隣接する。ここには、山、海、湖、島、湿地などの自然資源と万里の長城、清の皇陵、レット …
浙江省農民・漁民画精品展
「東方のピカソ」とも称される中国農民・漁民画は、中国各地に生きる農民・漁民が実際の生活を創作の源泉にして、伝統的な美意識、造形、技法、色彩を基礎としながらも現 …
《河南故事》美術書法撮影芸術大展
中国の河南地方は中原(黄河中下流域にある平原)に位置し、古来より天下の中心となってきました。この地は中国文化の発祥の地で、長い歴史を持っています。古くから歴史 …
「山川異域 日月同天」国際文化芸術節
『山川異域·日月同天』——国際文化芸術節及び第1回日本東京国際書畫芸術文化交流展は日本東京書画国際文化交流協会と一般社団法人日中スポーツ振興協会が共催し、一般 …
宋・黄庭堅後人黄実と当代芸術大師作品交流展
黄庭堅は中国北宋時代の著名な書家・詩人・文学者である。また親孝行でも有名であり、中華二十四孝の一人として知られ、日中文化交流史上にも非常に重要な人物である。黄 …
影像山水 時間に与えられた自然の美し——浙江摄影展
果てしなく広がる浙江省の大地に刻まれた悠久の時間は、まばゆく鮮やかな山水風景と文明を派生させ、 時を超えて人々に喜びと驚きを与えてきました。 春の花、夏の緑 …
「雲·遊中国」オンライン展示会第7弾:幻の黄山 礼儀の徽州
黄山の絶景ビデオ ご挨拶 黄山市は安徽省の最南端に位置し、上海、杭州に隣接している。古代では徽州と呼ばれ、調和的かつ幸せな都市だという意味が含まれる。 …
「わたしとみんなと新型コロナウイルス」国内外少年児童動画コンクール および「文化小大使」選出会
新型コロナウイルスの猛威は全世界に危機と挑戦をもたらしています。この感染症に打ち勝つ意志を共有するため、国内外の少年交流を促すべく、このたび中国宋慶齢基金会は …

「雲·遊中国」オンライン展示会第6弾:近畿の福地 河北を楽しめる
ご挨拶 華北平原に位置する河北は首都北京に囲み、東には渤海、西には太行山、北には燕山がある。中国唯一の高原、山地、丘陵、平原、湖、海浜などの多様な地形を有 …
「雲·遊中国」オンライン展示会第5弾:ロマンの都=大連
ロマンの都=大連ビデオ(日本語) ご挨拶 大連は海と山に囲まれた、魅力的で活気溢れるまさにロマンの都、モダンな都市である。 大連は遼東半島の最南端に …

「雲·遊中国」オンライン展示会第4弾:サンシャイン海南
動画:サンシャイン海南 ご挨拶 海南省は中国最南端に位置し、中国の南海上のきらめく真珠である。省全体の陸地総面積は3.54万km²、海域面積は約200万k …
2020年日中青年在線公益美術展 〜疫・芸・翼〜
この度、千代田教育グループと中国文化センターの共催で、日本の美術大学に進学した本グループの卒業生、彼らを指導した講師、そして様々な団体より招いた芸術家を招き、 …

「雲·遊中国」オンライン展示会第3弾:四川の無形文化遺産の美
動画:四川省無形文化遺産イメージ宣伝フィルム、川北大人形劇、川劇『蜀風雅韵』 どの都市にも独自の魂があり、四川省の人たちはこの都市を「安逸」と表現する。茶 …

「雲·遊中国」オンライン展示会第2弾:竹文化
ご挨拶 七千年前に河姆渡人が竹制品を使ったのを皮切りに、中国人は竹と縁を結んだ。 竹は中国では君子とみなされている。「竹色君子徳」、古人癡・竹如命、以竹 …

「雲·遊中国」オンライン展示会第1弾:美麗中国
ご挨拶 人類文化史は人と自然との共存共生の歴史です。気候の寒暖や食糧の多少などの自然条件が人類の生活の地を決定し、人類はその自然環境から強さや知恵を得、発 …
「和」中日芸術展
『和』中日芸術展は、2008年に第1回中日韓現代芸術展が中国の清華大学美術学院美術館で開催されてからこれまでに各地で計12回開催されました。日本では、福岡アジ …
「雅と禅の美の世界」〜伊東正次の襖絵と廣開の禅画〜
日本で活躍する日中の二人の画家による展覧会です。(伊東正次の襖絵と廣開の禅画) 伊東正次は日展などで発表を続ける日本画家。自然の花木テーマとし、横10メート …
高山流水―朱順林・種谷萬城中日友好交流書画展開幕式
長い中日文化交流の歴史の中で、書画交流は大河の如く滔滔と流れ続けています。 この度、中国山水画に深い造詣を有する朱順林先生、及び著名な書道家である種谷萬城先 …
曜変之路-世界曜変芸術作品展 講演会(2/17)・開幕式
【講演会・開幕式中止のお知らせ】 2020年2月19日 14時から予定しておりました当イベントは、都合により中止いたします。 新型肺炎コロナウィルスの影響で、本 …
「蘧草傳薪―中日書道展」開幕式
「章草」の聖人として知らされ、その晩年に「昔は王羲之あり、今は王蘧常あり」と讃えられた王蘧常(1900-1989)先生は来る2月、その生誕百二十周年を記念して …
為了明天―明日のために―2020日中青少年写真書画交流展 開幕式
趣旨及びテーマ 日本と中国は一衣帯水の隣国であり、両国の関係はこれまで多くの困難を経験し、紆余曲折を経ながらも前に進んで参りました。平和と友好は、一貫して両国 …
曜変之路-世界曜変芸術作品展【中止】
【展覧会中止のお知らせ】 2020年2月17日から21日のあいだ予定しておりました展覧会、講演会および開幕式は、都合により中止いたします。 新型肺炎コロナウィル …
為了明天―明日のために―2020日中青少年写真書画交流展
【開幕式中止のお知らせ】 2020年2月4日 16時から予定しておりました開幕式は、都合により中止いたします。 新型肺炎コロナウィルスの影響を考慮し、2月14日 …
蘧草傳薪―中日書道展
【開幕式中止のお知らせ】 2020年2月10日 15時30分から予定しておりました開幕式は、都合により中止いたしました。 新型肺炎コロナウィルスの影響を考慮し、 …
高山流水―朱順林・種谷萬城中日友好交流書画展【中止】
【展覧会中止のお知らせ】 2020年2月25~28日に開催を予定しておりました当展覧会は、都合により中止いたします。 新型肺炎コロナウィルスの影響で、本展覧会と …
「雅と禅の美の世界」開幕式
日本で活躍する日中の二人の画家による展覧会です。(伊東正次の襖絵と廣開の禅画) 伊東正次は日展などで発表を続ける日本画家。自然の花木テーマとし、横10メート …
2020迎春送福書法展
中国では、春節を迎えるにあたり、家々ごとに「福」の文字と「春聯」(しゅんれん/赤い紙に各種縁起の良い対句を書いたもの)を貼って、新しい一年への祈願と幸福な生活 …
第三回「美しい中国・美しい日本」中日写真交流展
2020年、中国文化センターの新春第一弾展覧会。中日文化交流の一環として、第三回「美しい中国・美しい日本」写真展を開催致します。 今回の写真展では、日中 …
中国文字 世界風情—東京国際甲骨文芸術祭
甲骨文は中国殷商王朝後期の王室の吉凶に関する記事を亀の甲や獣の骨に契刻した文字であり、当時の政治、経済、軍事、社会、天文、農業、医療、生育等々の生活文化を反映 …
「2020迎春送福書法展」開幕式
◆定員に達した為受付を終了しました◆ 中国では、春節を迎えるにあたり、家々ごとに「福」の文字と「春聯」(しゅんれん/赤い紙に各種縁起の良い対句を書いたもの)を …
中国文化センター設立10周年記念展
2009年12月14日、中国文化センターが正式にオープンし、今年の12月で10年目を迎えることができました。これを記念して、これまでの軌跡を回顧し、そして新た …
「漢唐遺韵 墨海佳情—高小飛及びその生徒達の書道、篆刻展」
藝術家高小飛は在日30数年にわたり教師として、書道、篆刻を教え続けており、日本において、漢唐時代の文化が、受け継がれており、彼が日本人に書道等文化を教える際に …
天津市文化年 第五弾「四時本草~天津伝統中医薬技芸特別展」
この度、中国文化センターは天津市文化と旅游局と協力し、一年に渡って天津市の独特の文化を紹介する天津市文化年の第五弾として「四時本草~天津伝統中医薬技芸特別展」 …
第三回「美しい中国・美しい日本」中日写真交流展 開幕式
2020年、中国文化センターの新春第一弾展覧会。中日文化交流の一環として、第三回「美しい中国・美しい日本」写真展を開催致します。 今回の写真展では、日中写真 …
中国文化センター設立10周年記念展 開幕式
2009年12月14日、中国文化センターが正式にオープンし、今年の12月で10年目を迎えることができました。これを記念して、これまでの軌跡を回顧し、そして新た …
墨魂彩韻—劉赦・趙雲龍絵画芸術展
20世紀に入って、中国は大きな変貌を遂げて世界に注目され、絵画の分野でも活況をみせ、斬新で現代的な新しい芸術に生まれ変わりました。中国の伝統絵画の継承と同時に …
「芸述」―中国の芸術家のストーリー展
今度、「芸述」と題し中国の芸術家6人による展覧会を開催いたします。焦野氏と周起翔氏の作品は中国画で、「水墨山水画小品」シリーズをはじめ、「蓮華」シリーズ、「東 …
天津市文化年 第五弾「四時本草~天津伝統中医薬技芸特別展」開幕式
この度、中国文化センターは天津市文化と旅游局と協力し、一年に渡って天津市の独特の文化を紹介する天津市文化年の第五弾として「四時本草~天津伝統中医薬技芸特別展」 …
「中国文字 世界風情—東京国際甲骨文芸術祭」および「天上大風—東京国際甲骨文書道展」 開幕式
甲骨文は中国殷商王朝後期の王室の吉凶に関する記事を亀の甲や獣の骨に契刻した文字であり、当時の政治、経済、軍事、社会、天文、農業、医療、生育等々の生活文化を反映 …
日中韓児童友好絵画展
日本・中国・韓国で応募された約1万点の中から選抜、幼稚園から小学生までの絵画作品を展示します。東アジアの次世代を担う子ども達の相互交流によって、3ヶ国間の相互 …
「嶺南の意」―中国·日本のアーティスト展
嶺南は地域の名称であり、地域文化の総称でもあります。嶺南が世界的に有名になった要因の一つに「嶺南画派」が近現代の中国画の発展に寄与したことが挙げられます。創始 …
「漢唐遺韵 墨海佳情—高小飛及びその生徒達の書道、篆刻展」開幕式
藝術家高小飛は在日30数年にわたり教師として、書道、篆刻を教え続けており、日本において、漢唐時代の文化が、受け継がれており、彼が日本人に書道等文化を教える際に …
「芸述」開幕式
「芸述」と題し中国の芸術家6人による展覧会を開催いたします。焦野氏と周起翔氏の作品は中国画で、「水墨山水画小品」シリーズをはじめ、「蓮華」シリーズ、「東方ふく …
墨魂彩韻—劉赦・趙雲龍絵画芸術展 開幕式
20世紀に入って、中国は大きな変貌を遂げて世界に注目され、絵画の分野でも活況をみせ、斬新で現代的な新しい芸術に生まれ変わりました。中国の伝統絵画の継承と同時に …
彩縷繍吉祥——恭王府館蔵民間刺繍芸術品展
今回の展覧会は文化と観光部恭王府博物館が所蔵している民間刺繍芸術品の127点(組)に、展示品に合わせて絵画作品3点、計130点の作品が展示されます。刺繍作品は …
「2019東京・中国映画週間」 ~「映画の旅」展 開幕式
開幕式:10月28日(木) 13:00~13:30 (「2019東京・中国映画週間」参加予定の訪日団・監督・俳優などが出席予定です。) 展 示 期 間:10 …
天津市文化年第4弾 “袍服结襻”——天津派伝統服装展
中国の伝統的な服飾は周の時代に官職用として導入され始まりました。以来時代の流れとともに変化と発展を遂げ、民族的特色と仕立てに対する独自の理念を形成してきました …
「嶺南の意」―中国·日本のアーティスト展 開幕式
嶺南は地域の名称であり、地域文化の総称でもあります。嶺南が世界的に有名になった要因の一つに「嶺南画派」が近現代の中国画の発展に寄与したことが挙げられます。創始 …
彩縷繍吉祥——恭王府館蔵民間刺繍芸術品展 開幕式
今回の展覧会は文化と観光部恭王府博物館が所蔵している民間刺繍芸術品の127点(組)に、展示品に合わせて絵画作品3点、計130点の作品が展示されます。刺繍作品は …
マンガキャラ 中国の諸民族展
本展では、漫画家の李昀氏が『人民中国』に56回にわたって連載した「マンガキャラ 中国の諸民族」をもとに、中国の56民族を少女に擬人化したものと、各民族の性格、 …
江蘇文化観光展in東京
江蘇省は中国文明の発祥地の一つで、無形文化遺産が数多く存在しています。そのうちの10項目がユネスコの「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に登録されており、中 …
墨・鑑 現代の水墨芸術四人展
「墨」は中国芸術の象徴、「鑑」は鑑賞、鑑別、観察、交流を意味します。今回の展覧名である「墨・鑑」とは中国伝統文化である「墨」で作られた作品を「鑑」し、現代の水 …
「香り高き世界—華夏写意立体牡丹画派作品交流展」
“写意立体牡丹画派”とは、中国国家一級美術師で洛陽大学の元芸術系教授である孫玉德氏が創作した画派である。中央テレビ局の教育番組「写意牡丹シリーズ講座」で長年講 …
天津市文化年第4弾“袍服结襻”——天津派伝統服装展 開幕式@ホテル椿山荘
◆定員に達した為受付を終了しました◆ 中国の伝統的な服飾は周の時代に官職用として導入され始まりました。以来時代の流れとともに変化と発展を遂げ、民族的特色と …
マンガキャラ 中国の諸民族展 開幕式
本展では、漫画家の李昀氏が『人民中国』に56回にわたって連載した「マンガキャラ 中国の諸民族」をもとに、中国の56民族を少女に擬人化したものと、各民族の性格、 …
中日青少年絵手紙展
本年は中日両国政府が合意した「中日青少年交流推進年」に当たります。中日両国の未来を背負う青少年の友好関係を促進し、相互の理解を深めるために「中日青少年絵手紙展」 …
墨・鑑 現代の水墨芸術四人展 開幕式
「墨」は中国芸術の象徴、「鑑」は鑑賞、鑑別、観察、交流を意味します。今回の展覧名である「墨・鑑」とは中国伝統文化である「墨」で作られた作品を「鑑」し、現代の水 …
紹興蘭亭書会書法展~東京研究院設立記念
紹興蘭亭書会の東京研究院設立を記念して書法展を開催します。 <日程> 8月20日(火)15:00~17:30 8月21日(水)10:30~17:30 8月2 …
「香り高き世界—華夏写意立体牡丹画派作品交流展」開幕式
“写意立体牡丹画派”とは、中国国家一級美術師で洛陽大学の元芸術系教授である孫玉德氏が創作した画派である。中央テレビ局の教育番組「写意牡丹シリーズ講座」で長年 …
再現妙筆——八大山人書画精選展
八大山人は中国水墨写意画の大家として国内外に名を馳せ、その作品は多くの名だたる博物館・美術館に収蔵されています。本展覧会では彼の作品を系統立てて展示し、その全 …
梅蘭芳初来日公演100周年記念美術展
梅蘭芳は、京劇の優れた女形役者「四大名旦※」の一人で、京劇の魅力を日本に伝えた立役者でもあります。京劇史上初の世界公演は1919年、梅蘭芳が選んだ日本で行われ …
セレモニー「東方・印跡-江西師範大学美術学院・埼玉大学教育学部第一回芸術作品交流展」
本展は江西師範大学美術学院と埼玉大学教育学部が2018年4月に部局間の学術交流協定を締結してから開催する第一回目の芸術作品交流展である。中日大学間の芸術交流促 …
東方・印跡-江西師範大学美術学院・埼玉大学教育学部第一回芸術作品交流展
本展は江西師範大学美術学院と埼玉大学教育学部が2018年4月に部局間の学術交流協定を締結してから開催する第一回目の芸術作品交流展である。中日大学間の芸術交流促 …
「北京市文史研究館館蔵作品展 北京市・東京都友好都市関係樹立40周年」
悠久な歴史を誇る中国画は裾野が広く、その技法や味わいも尽きることがありません。また、中国画は中華民族の美意識と精神性の結晶であり、中国のみならず、世界でも光彩 …
蘇州文化観光展in東京
江蘇省蘇州市の特色ある文化観光資源を紹介するため、蘇州市文化広播電視・旅游局との共催で「蘇州文化観光展in東京」が中国文化センターで開催されています。 本展 …
梅蘭芳初来日公演100周年記念美術展 開幕式
梅蘭芳は、京劇の優れた女形役者「四大名旦※」の一人で、京劇の魅力を日本に伝えた立役者でもあります。京劇史上初の世界公演は1919年、梅蘭芳が選んだ日本で行われ …
張志偉と若手日本画家が描く「心の風景」
現代中国の洋画家である張志偉と、日本画の次世代を担う作家達の作品を併せて100余点展示します。 人や動物や自然の内面まで凝視し、心感じるがまま鋭くそして …
「再現妙筆——八大山人書画精選展」開幕式
八大山人は中国水墨写意画の大家として国内外に名を馳せ、その作品は多くの名だたる博物館・美術館に収蔵されています。本展覧会では彼の作品を系統立てて展示し、その全 …
天津市文化年 第三弾「天津の母なる河“海河”の子 弘一大師の生涯展」
この度、中国文化センターは天津市文化と観光局と協力し、一年に渡って天津市の独特の文化を紹介する「天津市文化年」の第三弾として、天津の母なる川“海河”の子 弘一 …
「北京市文史研究館館蔵作品展 北京市・東京都友好都市関係樹立40周年」開幕式
悠久な歴史を誇る中国画は裾野が広く、その技法や味わいも尽きることがありません。また、中国画は中華民族の美意識と精神性の結晶であり、中国のみならず、世界でも光彩 …
紹興縁―中日茶禅書文展
「紹興縁―中日茶禅書文展」では禅磁、禅花、禅香等で飾られた多角的な文化空間で中日高僧の茶禅書文を展示し、日本の方々もなじみの深い紹興市の文化芸術を紹介します。 …
江山如画——建国70周年記念 中国国画大師作品展
中華人民共和国建国70周年を記念して、中国文化センターは中国北京至臻一品書画院を共催に迎え、「江山如画 建国70周年記念 中国国画大師作品展」を開催します。 …
蘇州文化観光展in東京 開幕式
江蘇省蘇州市の特色ある文化観光資源を紹介するため、蘇州市文化広播電視・旅游局との共催で「蘇州文化観光展in東京」が中国文化センターで開催されます。開幕式には蘇 …
日中インテリアデザイン作品交流展
中国で活躍している日中両国のインテリアデザイナーの優秀作品をパネル(約80点)で紹介します。本展をきっかけとして、インテリアデザインの理念やその背景にある中国 …
天津市文化年 第三弾「天津の母なる川“海河”の子 弘一大師の生涯展」開幕式
この度、中国文化センターは天津市文化と観光局と協力し、一年に渡って天津市の独特の文化を紹介する「天津市文化年」の第三弾として、天津の母なる川“海河”の子 弘一 …
意・藝・詣―中日書画写真交流展
「中日青少年交流促進年」である本年、中日の相互理解を深めるべく、日本華僑華人文学芸術界連合会設立以来初めてとなる中日グループ展を開催します。芸術界に名を馳せる …
江山如画——建国70周年記念 中国国画大師作品展 開幕式
中華人民共和国建国70周年を記念して、中国文化センターは中国北京至臻一品書画院を共催に迎え、「江山如画 建国70周年記念 中国国画大師作品展」を開催します。 …
天津市文化年 第二弾「戯韻芳華――京劇芸術展」
この度、中国文化センターは天津市文化と観光局と協力し、一年に渡って天津市の独特の文化を紹介する「天津市文化年」の第二弾として、「戯韻芳華――京劇芸術展」を開催 …
日中インテリアデザイン作品交流展 開幕式
中国で活躍している日中両国のインテリアデザイナーの優秀作品をパネル(約80点)で紹介します。本展をきっかけとして、インテリアデザインの理念やその背景にある中国 …
紹興縁―中日茶禅書文展 開幕式および講演会
会 期:2019/05/21 ~ 05/24 展覧内容:中日高僧の茶禅書文約100点 講演内容:「新時代の茶禅書文と茶話会文化」 講 師:釈了成(シャクリョ …
経営をビジュアル的に考えよう 中国企業ロゴデザイン展
1990年代初頭より、経済の成長に伴って中国企業は、企業のイメージ戦略(CI:コーポレートアイデンティティ)を目的に、日本を手本とした企業ロゴのデザインを重視 …
天津市文化年 第二弾「戯韻芳華――京劇芸術展」開幕式
この度、中国文化センターは天津市文化と観光局と協力し、一年に渡って天津市の独特の文化を紹介する「天津市文化年」の第二弾として、「戯韻芳華――京劇芸術展」を開催 …
天津市文化年 「新年の思い出 天津春節民俗展」開幕式
この度、中国文化センターは天津市文化と観光局と協力し、一年に渡って天津の文化を紹介する「天津市文化年」をスタートさせます。その第一弾として、「新年の思い出 天 …
湖社百年展
書画芸術家が集まった湖社画会は2019年に創立100年を迎えます。それを記念して、このたび、「湖社百年」展を開催いたします。 この組織の創始者である金北楼は …
意・藝・詣―中日書画写真交流展 開幕式
会期:2019年4月16日~4月26日 「中日青少年交流促進年」である本年、中日の相互理解を深めるべく、日本華僑華人文学芸術界連合会設立以来初めてとなる中日グ …
墨舞~舞・書・絵・写真のコラボレーション~
≪墨舞≫――舞踊と書という相反対する“動と静”のコラボレーションで新たなスタイルを生み出す―― 会場には中西舞とロレライ・チャンの書道作品と、二人が世界各 …
湖社百年展開幕式
書画芸術家が集まった湖社画会は2019年に創立100年を迎えます。それを記念して、このたび、「湖社百年」展を開催いたします。 この組織の創始者である金北楼は …
経営をビジュアル的に考えよう 中国企業ロゴデザイン展 開幕式
1990年代初頭より、経済の成長に伴って中国企業は、企業のイメージ戦略(CI:コーポレートアイデンティティ)を目的に、日本を手本とした企業ロゴのデザインを重視 …
中国チベットタンカ芸術展
2019年の春節に際し「中国チベットタンカ芸術展」を開催いたします。 タンカは1300年の歴史を持つチベット族の芸術体系です。鮮やかな色彩で神聖な仏教世界が …
迎春送福書法展
中国でも日本でも、新年には一年の幸福を願うものです。中国では新年の初めに各家庭で「福」の文字と春聯(しゅんれん/赤い紙に各種縁起の良い対句を書いたもの)を書い …
天津市文化年 「新年の思い出 天津春節民俗展」
この度、中国文化センターは天津市文化と観光局と協力し、一年に渡って天津の文化を紹介する「天津市文化年」をスタートさせます。その第一弾として、「新年の思い出 天 …
墨舞~舞・書・絵・写真のコラボレーション~ 開幕式
申込人数が定員に達したため受付を締め切りました。(2019/2/1) お席の確保はできませんが、立見でご覧いただくことは可能です。(当日受付の立見希望者があまり …
金陵画派新韻―中日水墨画芸術展
金陵画派は、中国明清時代に江蘇南京地区で活躍した水墨画の流派であり、中国絵画史の中で極めて重要な位置を占めています。特に日本に留学したこともある近代の画家・傅 …
中国チベット歌舞とタンカ及びチベット書道の実演制作
「中国チベットタンカ芸術展」の一環として、1月30日に以下のイベントを予定しております。 1、チベット歌舞の公演 時間: 15:00–16: …
中国チベットタンカ芸術展 開幕講演会およびチベット歌舞などの公演
会期:2019年1月29日~2月14日 展示内容:チベット、青海地区および内モンゴルのタンカ優秀作品約40点のほか、タンカの画材や顔料 タンカは1300年の歴 …
迎春送福書法展 開幕式
中国でも日本でも、新年には一年の幸福を願うものです。中国では新年の初めに各家庭で「福」の文字と春聯(しゅんれん/赤い紙に各種縁起の良い対句を書いたもの)を書い …
天津市文化年 「新年の思い出 天津春節民俗展」開幕式
この度、中国文化センターは天津市文化と観光局と協力し、一年に渡って天津の文化を紹介する「天津市文化年」をスタートさせます。その第一弾として、「新年の思い出 天 …
揚子江の歌-丁観加・鄧恵伯二人展-
「多元一体」を特徴とする中華文明の中で、「揚子江文化」は間違いなく最も代表的かつ影響力を有するものの一つでしょう。その上流に生まれた鄧恵伯と、下流に生まれた丁 …
江西省文化年 「心・印-江西省書画展」
江西省文化年の第五弾イベントとして、江西省文化庁、中国文化センターの共同主催、江西省群衆芸術館の運営による「心・印-江西省書画展」を開催いたします。本展では書 …
「中国・日本印象」― 馮学敏写真展
今回、中日平和友好条約締結40周年を記念して、中日両国の風景や風俗習慣を紹介する特別写真展を開催します。 この「中国・日本印象」写真展は60枚の作品を精選し …
金陵画派新韻―中日水墨画芸術展 開幕式
金陵画派は、中国明清時代に江蘇南京地区で活躍した水墨画の流派であり、中国絵画史の中で極めて重要な位置を占めています。特に日本に留学したこともある近代の画家・傅 …
非思量―日中現代アート対話展
“非思量”は禅語である。 “身なりを整え、真っ直ぐ座り、息を整える、すると自然に「心」が整う”又は、“すべての相対的な観念を捨てた無分別の境地、座禅の要とさ …
揚子江の歌-丁観加・鄧恵伯二人展- 開幕式
「多元一体」を特徴とする中華文明の中で、「揚子江文化」は間違いなく最も代表的かつ影響力を有するものの一つでしょう。その上流に生まれた鄧恵伯と、下流に生まれた丁 …
江西省文化年 「心・印-江西省書画展」開幕式
江西省文化年の第五弾イベントとして、江西省文化庁、中国文化センターの共同主催、江西省群衆芸術館の運営による「心・印-江西省書画展」を開催いたします。本展では書 …
江西省文化年 「景徳鎮高温顔色釉と青白磁展」
景徳鎮高温顔色釉と青白磁の紹介: 景徳鎮は世界屈指の磁器の都であり、磁器製造は1700年以上の歴史があり、国家級無形文化遺産にも登録されています。今年6月に東 …
「2018東京・中国映画週間」 ~「映画の旅」展 開催記念セレモニー
開催記念セレモニー:10月25日(木) 13:00~ (「2018東京・中国映画週間」参加予定の訪日団・監督・俳優などが出席予定です。) 展 示 期 間:1 …
非思量―日中現代アート対話展 開幕式
“非思量”は禅語である。 “身なりを整え、真っ直ぐ座り、息を整える、すると自然に「心」が整う”又は、“すべての相対的な観念を捨てた無分別の境地、座禅の要とさ …
日中友好漫画展
中国漫画発祥の地嘉興市と日本漫画家協会が中心になり、日中友好漫画展が開催されます。 互いの生活文化への理解を、笑いを通して深めようという試みです。「家族」「 …
「映画の旅」
映画を見たら、旅に出よう。 「映画の旅」の展覧会では、「2018東京・中国映画週間」に出品される中国映画ロケ地を中心に、写真や展示物を通じて、中国各地には日 …
江西省文化年 「禅画―方雲の世界」
江西省文化年の第三弾イベントとして、中国文化センター、江西省文化庁の共同主催による「禅画―方雲の世界」展を開催し、四方芸術研究院方雲院長の作品60点を展示いた …
中国帰国者生活文化作品展
中国残留邦人の帰国促進の契機となった日中平和友好条約締結40周年を記念し「中国帰国者生活文化作品展」を開催します。 中国帰国者とその家族の方々の日常生活 …
アートネクストジェネレーション 在日本中国遊学生作品展
異なる文化を体験している中国遊学生は中国伝統芸術と日本の芸術文化とを融合することにより新しい文化芸術を創造しています。遊学文化の新しい勢力とその芸術的な成果を …
民間の力—中日平和友好条約締結40周年民間交流回顧写真展
中日平和友好条約締結40周年を記念して開催する本展覧会では、厳選した1950年代以降の優れた写真数十点を展示します。中日両国の民間親交に関わる重要なことがらと …
江西省文化年 「景徳鎮高温顔色釉と青白磁展」開幕公演
開幕公演:9月26日(水)15:00~ 景徳鎮学院の学生磁器楽団が演奏します。本公演では磁器で作られた殴(打楽器)、太鼓、古筝、二胡、笛による中国の名曲をお届 …
日中友好漫画展 開幕式
会期:2018年9月11日~9月21日 中国漫画発祥の地嘉興市と日本漫画家協会が中心になり、日中友好漫画展が開催されます。 互いの生活文化への理解を、笑いを …
アニメ・マンガから見る戯曲の記憶 中国美術学院の挑戦
2005年、中国美術学院の許江院長が総指揮を取り、同学院の映像アニメーション学科の人々で構成されたチームと調査と研究を積み重ね、「水墨画と戯曲がアニメーション …
日中仏教書法展
中国浙江省の寧波と日本の東京、比叡山で行なう仏教書法展の東京展。 日中平和友好条約締結40周年を記念する本展覧会は、日中仏教交流の悠久な歴史に思いを馳せ …
アートネクストジェネレーション 在日本中国遊学生作品展 開幕式
異なる文化を体験している中国遊学生は中国伝統芸術と日本の芸術文化とを融合することにより新しい文化芸術を創造しています。遊学文化の新しい勢力とその芸術的な成果を …
江西省文化年 「江西省新余市版画展」
新余版画は1940年代に、魯迅が提唱した中国新興木版画運動の影響を受け大きな発展を遂げました。中国改革開放の後、新余版画は中国の多くの美術展で受賞し、厳盧、陳 …
江西省文化年 「禅画―方雲の世界」開幕式
江西省文化年の第三弾イベントとして、中国文化センター、江西省文化庁の共同主催による「禅画―方雲の世界」展を開催し、四方芸術研究院方雲院長の作品60点を展示いた …
アニメ・マンガから見る戯曲の記憶 中国美術学院の挑戦 開幕式
2005年、中国美術学院の許江院長が総指揮を取り、同学院の映像アニメーション学科の人々で構成されたチームと調査と研究を積み重ね、「水墨画と戯曲がアニメーション …
景徳鎮新鋭磁器作品展
この度、中日平和友好条約締結40周年と中国改革開放40周年を記念して、「中国景徳鎮新鋭磁器作品展」を開催します。 本展は中国文化と旅遊部のカルチャークリエイ …
シルクの記憶——中国ファッション30年の歩み展
シルクの記憶——中国ファッション30年の歩み展では、中国のトップデザイナーの手による作品30点あまりを展示する。いずれも全国規模のコンテストで受賞した作品であ …
飛翔 上海環球金融中心コンストラクション写真展
日中平和友好条約締結40周年及び上海環球金融中心ビルの完成から10周年を記念して、写真家鈴木弘之氏が撮影した建設当時の上海環球金融中心の写真を展示します。 …
江西省文化年 「江西省新余市版画展」 開幕式
新余版画は1940年代に、魯迅が提唱した中国新興木版画運動の影響を受け、大きな発展を遂げました。中国改革開放の後、新余版画は中国の多くの美術展で受賞し、厳盧、陳 …
日中仏教書法展 開幕式
中国浙江省の寧波と日本の東京、比叡山で行なう仏教書法展の東京展。 日中平和友好条約締結40周年を記念する本展覧会は、日中仏教交流の悠久な歴史に思いを馳せ …
南京クリエイティブデザイン展
今年は中日平和友好条約締結40周年、中国改革開放40周年にあたる節目の年です。この記念すべきの年に当センターは、中国中外文化交流センター、南京クリエイティブセ …
陝北剪紙(切り紙)果てしなく広がる黄色い大地の華展
まるで海のように広がる陝北黄土高原。1980年当時、極貧の陝北の地で人々は実り少ない耕作に励み、日常労働の傍らで女性たちは家族の無病息災と平安を祈って剪紙を剪 …
シルクの記憶——中国ファッション30年の歩み展 開幕式(ファッションショー)
シルクの記憶——中国ファッション30年の歩み展では、中国のトップデザイナーの手による作品30点あまりを展示する。いずれも全国規模のコンテストで受賞した作品であ …
全日本華人花芸協会「華・はな」展
新緑があふれる五月は生け花で初夏の美しさを表現するのに最適な季節です。全日本華人花芸協会は「花で友情を深め、中日友好に花を添える」をテーマに生け花の展覧会を開 …
筆墨真情―中国名人芸術家書画展
中日平和友好条約締結40周年を記念し「筆墨真情―中国名人芸術家書画展」を開催します。 名優・唐国強(ドラマ『三国志』の孔明役で再ブレイク。ドラマや映 …
友誼の道 〜池田大作と中国〜
本年は、中日平和友好条約締結40周年、また創価学会の池田大作名誉会長が、両国の関係改善を願い、1968年に未来を担う青年に対し、「日中国交正常化提言」を発表さ …
陝北剪紙(切り紙)果てしなく広がる黄色い大地の華 オープニングパーティー
まるで海のように広がる陝北黄土高原。1980年当時、極貧の陝北の地で人々は実り少ない耕作に励み、日常労働の傍らで女性たちは家族の無病息災と平安を祈って剪紙を剪 …
子愷杯中国漫画展受賞作品展・浙江省桐郷市漫画作品展
豊子愷は、浙江省桐郷市に生まれた中国の有名な漫画家です。桐郷市は豊子愷など名だたる漫画家を多く輩出しました。以降、桐郷市では漫画創作・漫画教育が盛んになり、中 …
景徳鎮新鋭磁器作品展 開幕式
この度、中日平和友好条約締結40周年と中国改革開放40周年を記念して、「中国景徳鎮新鋭磁器作品展」を開催します。 本展は中国文化と旅遊部のカルチャークリエイ …
筆墨真情―中国名人芸術家書画展 開幕式
中日平和友好条約締結40周年を記念し「筆墨真情―中国名人芸術家書画展」を開催します。 名優・唐国強(ドラマ『三国志』の孔明役で再ブレイク。ドラマや映 …
全日本華人花芸協会「華・はな」展 開幕式
新緑があふれる五月は生け花で初夏の美しさを表現するのに最適な季節です。全日本華人花芸協会は「花で友情を深め、中日友好に花を添える」をテーマに生け花の展覧会を開 …
魯迅の面影――魯迅の写真と原作作品展
展示期間 2018年3月20日(火)~3月30日(金) 魯迅(1881-1936)は20世紀の中国で最も偉大な文学者、思想家、革命家です。 本展はこ …
来来往往―東京海派書画院・上海書画院 作品交流展
東京海派は設立以来さまざまな形の交流をすることで、中日両国の書画芸術の発展を後押ししてきました。お互いが刺激しあい、代々受け継がれてきた伝統をさらに盛り上げて …
水暈墨彰 卓民水墨画展 中国北宋水墨画の新たなる継承
中日平和友好条約の締結から40周年を迎えるこの年に、中国文化センターで「水暈墨彰 卓民水墨画展 中国北宋水墨画の新たなる継承」を開催します。 卓民氏(日 …
子愷杯中国漫画展受賞作品展・浙江省桐郷市漫画作品展 開幕式
豊子愷は、浙江省桐郷市に生まれた中国の有名な漫画家です。桐郷市は豊子愷など名だたる漫画家を多く輩出しました。以降、桐郷市では漫画創作・漫画教育が盛んになり、中 …
魯迅の面影――魯迅の写真と原作作品展 開幕式
展示期間 2018年3月20日(火)~3月30日(金) 魯迅(1881-1936)は20世紀の中国で最も偉大な文学者、思想家、革命家です。 本展はこ …
中国剪紙文化展‐剪紙で見る春節の楽しさ
春節といえば、中国では一年で一番大きなイベントです。多くの人が力を入れて年越しのための飾りつけをします。その飾りの中でも「剪紙」は絶対に欠かせないものです。 …
来来往往―東京海派書画院・上海書画院 作品交流展 開幕式
東京海派は設立以来さまざまな形の交流をすることで、中日両国の書画芸術の発展を後押ししてきました。お互いが刺激しあい、代々受け継がれてきた伝統をさらに盛り上げて …
水暈墨彰 卓民水墨画展 中国北宋水墨画の新たなる継承 開幕式
展示期間 2018年3月5日(月)~3月9日(金) 中日平和友好条約の締結から40周年を迎えるこの年に、中国文化センターで「水暈墨彰 卓民水墨画展 中国北宋水 …
「美しい中国・美しい日本」写真展
2018年、中国文化センターの新春第一弾展覧会。中日文化交流の一環として、第二回「美しい中国・美しい日本」写真展を開催致します。今回の写真展では、日中写真交流 …
芸の明鑑~中日芸術大学教員作品交流展
中日国交正常化45周年に際して、広州美術学院と中国文化センターは共同主催で「芸の明鑑~中日芸術大学教員作品交流展」を開催します。 本展覧会では広州美術学院と …
中国剪紙文化展‐剪紙で見る春節の楽しさ 開幕式
春節といえば、中国では一年で一番大きなイベントです。多くの人が力を入れて年越しのための飾りつけをします。その飾りの中でも「剪紙」は絶対に欠かせないものです。 …
源遠流長 米谷清和と李春陽 二人展
李春陽氏は中国芸術研究院の学者であり、画家でもあります。中国芸術研究院とは、中国で唯一、芸術研究・美術教育・芸術的創造の総合的な学術を取扱う、中国政府文化部直 …
「美しい中国・美しい日本」写真展 開幕式
2018年、中国文化センターの新春第一弾展覧会。中日文化交流の一環として、第二回「美しい中国・美しい日本」写真展を開催致します。 今回の写真展では、日中写真 …
盛唐詩韻~西泠印社社員作品展
中日両国間篆刻芸術家の交流を促し、中日両国西泠印社社員の連携を促進するため、西泠印社と中国文化センター、日本謙慎書道会と共同で「盛唐詩韻 西泠印社社員作品 …
芸の明鑑~中日芸術大学教員作品交流展 開幕式
中日国交正常化45周年に際して、広州美術学院と中国文化センターは共同主催で「芸の明鑑~中日芸術大学教員作品交流展」を開催します。 本展覧会では広州美術学院と …
和吟東西 2017伝統と現代アートの5人交流展
主催:中国文化センター、龍上海現代アート研究院、上海梧桐美術館東京芸術研究院 出品作家:小林はくとう/中川猛/市野泰通/東强/銭亜博 出品作品:油絵/中国画/実 …
盛唐詩韻~西泠印社社員作品展 開幕式
中日両国間篆刻芸術家の交流を促し、中日両国西泠印社社員の連携を促進するため、西泠印社と中国文化センター、日本謙慎書道会と共同で「盛唐詩韻 西泠印社社員作品展」 …
和吟東西 2017伝統と現代アートの5人交流展 開幕式
主催:中国文化センター、龍上海現代アート研究院、上海梧桐美術館東京芸術研究院 出品作家:小林はくとう/中川猛/市野泰通/東强/銭亜博 出品作品:油絵/中国画/実 …
源遠流長 米谷清和と李春陽 二人展 開幕式
李春陽氏は中国芸術研究院の学者であり、画家でもあります。中国芸術研究院とは、中国で唯一、芸術研究・美術教育・芸術的創造の総合的な学術を取扱う、中国政府文化部直 …
情と形~四人のまなざし~美術展
中日国交正常化45周年記念 情と形~四人のまなざし~美術展 国慶節と中秋節に当たり、中日国交正常化45周年記念イベントとして「情と形~四人のまなざし~美術 …
「2017東京・中国映画週間」 ~「映画の旅」展 開催記念セレモニー
開催記念セレモニー:10月25日(水) 13:00~ (「2017東京/沖縄・中国映画週間」参加予定の訪日団・監督・俳優などが出席予定です。) 展 示 期 …
「2017東京・中国映画週間」 ~「映画の旅」展
~映画を見たら、旅に出よう~ 「映画の旅」の展覧会では、「2017東京・中国映画週間」に出品される10本の中国映画のロケ地を中心に、写真や特産物 …
中日国交正常化45周年記念 民間の力写真展
展示期間:2017年9月20日(水)~ 9月29日(金)<土日休み> 人民中国雑誌社、人民画報社と中国文化センターは共同で中日国交正常化45周年を記念し、「民間 …
天雨流芳 江吟(書)· 程澄(仏画)二人展
伝統的な帖学や顔真卿から多くを学び構築された江吟の書。 唐宋時代以来、脈々と伝わる仏教芸術の奥深さを現代に表現する程澄の仏画。 二人の作家が織りなす書と仏画のハ …
中日国交正常化45周年記念 民間の力写真展 開幕式
人民中国雑誌社、人民画報社と中国文化センターは共同で中日国交正常化45周年を記念し、「民間の力—中日国交正常化45周年民間交流の回顧」をテーマとした大型写真展を …
第12回日中書画印芸術交流展
中日国交正常化45周年記念 第12回中日書画印芸術交流展 今回の交流展では、中国各地で活躍している書画篆刻家たちの新作と日本各地の書画篆刻作家たちの作品約7 …
天雨流芳 江吟(書)· 程澄(仏画)二人展 開幕式
伝統的な帖学や顔真卿から多くを学び構築された江吟の書。 唐宋時代以来、脈々と伝わる仏教芸術の奥深さを現代に表現する程澄の仏画。 二人の作家が織りなす書と仏画のハ …
意・韻 中日芸術家作品交流展
今回、中国と日本の芸術家の交流を図るための特別展示《2017意・韻 中日芸術家作品交流展》を開催します。 両国の文化芸術の交流は唐の時代まで遡り、芸術は長い …
情と形~四人のまなざし~美術展 開幕式
中日国交正常化45周年記念 情と形~四人のまなざし~美術展 開幕式 国慶節と中秋節に当たり、中日国交正常化45周年記念イベントとして「情と形~四人のまなざ …
凱藝源画室師生作品展
凱藝源画室の前身は、中国の北京で2000年~2008年に開かれていた高校進学塾です。鲁迅美術学院、北京中央美術学院で学んだ佐藤凱先生によって運営されました。佐藤 …
金石有声一一西泠六人書法篆刻展
西泠印社は中国で最も早い時期に創設された印学研究団体で、国内外での書法篆刻の研究において成果が高く、多大な影響力をもった学術組織です。 今回の展覧会に出品す …
意・韻 中日芸術家作品交流展 開幕式
展示期間:2017年8月8日(火)〜18日(金) (土日祝休み) 今回、中国と日本の芸術家の交流を図るための特別展示《2017意・韻 中日芸術家作品交流展》を …
凱藝源画室師生作品展 開幕式
凱藝源画室の前身は、中国の北京で2000年~2008年に開かれていた高校進学塾です。鲁迅美術学院、北京中央美術学院で学んだ佐藤凱先生によって運営されました。佐藤 …
第12回中日書画印芸術交流展 開幕式
中日国交正常化45周年記念 第12回中日書画印芸術交流展 開幕式 今回の交流展では、中国各地で活躍している書画篆刻家たちの新作と日本各地の書画篆刻作家たちの …
中日国交正常化45周年&香港返還20周年記念 日本現代アートとの対話展
この度の展覧会は、中国大陸から3名、中国香港から3名、日本から6名、計12名の現代アーティストによる油絵、版画、立体、紙本、ファイバーアート等の作品展です。 …

香港返還20周年記念写真展
主催:中華人民共和国駐日本国大使館 1997年7月1日、中国政府は香港に対する主権行使を回復し、香港特別行政区が成立し、香港は「一国二制度」、「香港住民による香 …
金石有声一一西泠六人書法篆刻展 開幕式
西泠印社は中国で最も早い時期に創設された印学研究団体で、国内外での書法篆刻の研究において成果が高く、多大な影響力をもった学術組織です。 今回の展覧会に出品す …
八怪新韻―中国画名家作品展
中国揚州八怪研究院画家を中心としたグループ展です。中国画作家劉方明、陳允陸、許凱、王蘇平、鄭国定、黄三枝、王雪峰、倪悦8人の水墨画・墨彩画作品56点を展示します …
第3回中日韓生け花藝術交流会
中日韓3カ国にはそれぞれに、生け花の伝統文化が根付いています。花材の選び方、花器の素材や文様、花とそれを取り巻く空間イメージなどに、各国の歴史や生活様式、すな …
中日国交正常化45周年&香港返還20周年記念 日本現代アートとの対話展 開幕式
会期:2017年6月27日(火)~ 7月7日(金) この度の展覧会は、中国大陸から3名、中国香港から3名、日本から6名、計12名の現代アーティストによる油絵、 …
八怪新韻―中国画名家作品展 開幕式
開 幕 式:6月20日(火) 15:30~ 中国揚州八怪研究院画家を中心としたグループ展です。中国画作家劉方明、陳允陸、許凱、王蘇平、鄭国定、黄三枝、王雪峰、倪 …
第3回中日韓生け花藝術交流会 開幕式
中日韓3カ国にはそれぞれに、生け花の伝統文化が根付いています。花材の選び方、花器の素材や文様、花とそれを取り巻く空間イメージなどに、各国の歴史や生活様式、すな …
窓に咲く花—-中国剪紙展
中国の剪紙は1500年以上の歴史があり、中国の民間と生活文化に深く根付いています。各地の文化的特徴に基づき、全く異なる風格の剪紙芸術が派生し、なかでも河北蔚県 …
傅益瑶が描く中国・日本の祭り絵展
傅益瑶プロフィール 中国近代画壇の巨匠・傅抱石の三女。1980年中国教育部派遣の第一期国費留学生として来日し、武蔵野美術大学大学院で日本画を学んだ後、東京芸 …
気韻入魂 王治洪·鈴木延雄書画展
この度、中国文化センターにおいて「気韻入魂 王治洪·鈴木延雄書画展」を開催する運びとなりました。 王治洪氏は中国の彫塑家、画家、書道家、長沙理工大学設計芸 …
「窓に咲く花—-中国剪紙展」開幕式
展覧会期:2017年5月10日(水)~ 5月25日(木) 中国の剪紙は1500年以上の歴史があり、中国の民間と生活文化に深く根付いています。各地の文化的特 …
傅益瑶が描く中国・日本の祭り絵展 開幕式
展覧会期:2017年4月24日(月)〜28日(金) 傅益瑶プロフィール 中国近代画壇の巨匠・傅抱石の三女。1980年中国教育部派遣の第一期国費留学生として …
Dialogue with Contemporary Japanese Art ー現代日本アートとの対話ー
展覧期間:2017年3月22日(火)〜2017年3月31日(金) 本展覧会は、21名のアーティスト(うち日本17名、中国4名)が出展しています。日本人アーティス …
好夢麗江~探古東巴紅・中国当代民族画家劉立群作品展
中日国交正常化45周年にあたり、日本·内閣府認証NPO法人国際文化交流機構と中国文化センターは「好夢麗江~探古東巴紅・中国当代民族画家劉立群作品展」を企画しまし …
Dialogue with Contemporary Japanese Art ー現代日本アートとの対話ー 開幕式
本展覧会は、21名のアーティスト(うち日本17名、中国4名)が出展しています。日本人アーティストは、CAF.N、自由美術、行動美術、東京展などで受賞歴のある協会 …
好夢麗江~探古東巴紅・中国当代民族画家劉立群作品展 開幕式
中日国交正常化45周年にあたり、日本·内閣府認証NPO法人国際文化交流機構と中国文化センターは「好夢麗江~探古東巴紅・中国当代民族画家劉立群作品展」を企画しまし …
中国風格 中国国家画院版画作品展
中国国家画院は文化部直属の国立画院です。初代院長を務めたのは李可染先生です。設立して30数年、中国の伝統芸術の継承、研究、創作と発展を主旨として、国画、書道 …
東洋美術学校中国水墨画科設立30周年記念シルクロード絵画展
前期/2017年2月13日(月)~ 2月17日(金)(17日は13:00まで) 展示作家:関乃平/翟欣建/励国儀/徐仲偶 後期/2017年2月20日(月)~2月 …
中国風格 中国国家画院版画作品展 開幕式
中国国家画院は文化部直属の国立画院です。初代院長を務めたのは李可染先生です。設立して30数年、中国の伝統芸術の継承、研究、創作と発展を主旨として、国画、書道 …
東洋美術学校中国水墨画科設立30周年記念シルクロード絵画展 開幕式
前期/2017年2月13日(月)~ 2月17日(金)(17日13:00まで) 展示作家:関乃平/翟欣建/励国儀/徐仲偶 後期/2017年2月20日(月)~2月2 …
歓楽春節 上海旧校場木版年画展
年画は、民家の門口や部屋に飾られる春節を祝い楽しむ民間版画のことです。中国古代の民間において最も親しまれている芸術形式の一つとして幅広い大衆的基礎や社会的影響が …
「雅・静筆墨~書画真情」中日書画展
王建涛、徐立東の両氏は中国天津の画家、書道家です、その作品は中国国内で数多くの美術展で入賞し、各界で高評を得ています。今回はこの両氏の作品に加え、日本人画家や書 …
歓楽春節 上海旧校場木版年画展 開幕式
展覧期間:2017/01/20〜2017/02/10 年画は、民家の門口や部屋に飾られる春節を祝い楽しむ民間版画のことです。中国古代の民間において最も親しまれて …
「雅・静筆墨~書画真情」中日書画展 開幕式
展覧期間:2017/01/11~2017/01/18 王建涛、徐立東の両氏は中国天津の画家、書道家です、その作品は中国国内で数多くの美術展で入賞し、各界で高評を …
明清時代皇室の宝物 北京法海寺壁画恭摹珍本と書道珍品展
主 催:NPO法人日中環境協会、中国文化センター 後 援:中華人民共和国駐日本国大使館、公益社団法人 日本中国友好協会、日中友好議員連盟、一般社団法人 日中 …
「福建・烏龍茶の故郷及び福清黄檗印象」馮学敏写真展
お茶の故郷は中国にあり、烏龍茶の故郷は福建にあります。福建は中国の南東に位置し、北西の山に囲まれながら、南に3750キロメートルに及ぶ入り組んだ海岸線を持ってい …
2016東京・中国映画週間 特別イベント 映画の旅展
映画を通じて、中国の歴史や文化、過去と未来、そして等身大の「いま」の中国を感じていただくため、当センターはNPO法人日中映画祭実行委員会と中国国家観光局(日本) …
重慶文化年・第六弾 世界文化遺産大足石刻芸術展
大足石刻は、中国重慶市大足県にある仏教石窟の総称で、1999年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。とりわけ北山、宝頂山、南山、石篆山、石門山の石窟 …
孫文生誕150周年記念 孫文と華僑華人写真展
孫文は傑出した愛国主義者にして民族の英雄であり、中国民主革命の偉大な先駆者でもある。孫文は民族の独立自由と民主革命の旗を高く掲げ、民族・民権・民生の三民主義の政 …
- «
- <
- 1
- >
- »