7月12日午後、「故宮博物院DIY教室」シリーズの第一回が開催された。本教室は、中国北京の故宮博物院で人気を博す体験型講座「朝珠DIY」と「清代宮廷服飾DIY …

7月12日午後、「故宮博物院DIY教室」シリーズの第一回が開催された。本教室は、中国北京の故宮博物院で人気を博す体験型講座「朝珠DIY」と「清代宮廷服飾DIY …
4月7日午後より、中国文化センターで中国書法に関する全4回の春季公開講座が開講した。本講座は中国文化センターが主催し、全日本華人書法家協会から高小飛主席、晋鴎 …
7月11日午後、一般社団法人日中平和発展促進会の主催による講演会「嵐山と周恩来」が中国文化センターで行われた。講師は治水の神・禹王の研究者としても有名な法政大 …
5月30日午後、全日本華人書法協会の主催による「一期一会 晋鴎公益書法講座」が中国文化センターで開かれた。 本講座は数回に分けて開かれるシリーズ講座で、その …
5月30日下午,由全日本华人书法协会主办的“一期一会——晋鸥公益书法讲座”在中国文化中心开班。 本次讲座是一期一会书法系列讲座第三讲,全日本华人书法协会 …
4月18日,新一期中国书法教室开班了!中国文化中心特别邀请到甲骨文研究领域的权威张大顺老师,为学员讲授甲骨文的理论与技法。此次甲骨文系列课程一共六次课,旨在 …
4月18日、新しい中国書法教室が中国文化センターで開講した。甲骨文研究の権威張大順先生を講師に迎え、全6回の授業の中で甲骨文の歴史やその識別方法、書き方など、 …
为了更好地传播汉语文化,为喜欢汉语的学员搭建一个互动交流平台,从4月开始,由中国文化中心主办的汉语教室,针对不同汉语水平的日本学员,邀请专业讲师,甄选授课教 …
中国文化センターでは、中国語文化をより効率的に伝えるため、中国語を学びたい人々の相互交流の場をこの4月より新たに開設した。中国語教育専門の講師を招き、隔週で初 …
10月30日、31日の二日間、中外文化交流センタ-の協力の下、国家非物質文化遺産「李氏太極拳」第四代伝承者の邢啓林先生を招いて太極拳教室を開催、2日とも40人 …
10月30日至31日,由中外文化交流中心派遣访问日本的国家非物质文化遗产“李氏太极”第四代传人邢启林老师,连续2天在中国文化中心传授太极文化和拳法,每天有4 …
「張海龍が送る中国ドキュメンタリー5選」上映会と「張海龍が見た中国ドキュメンタリー」講座が9月27日から28日にかけて、中国文化センターで開催された。観衆が本 …
“在这里看见中国——中国文化纪录影片讲座暨展映”活动于9月27日—28日在中国文化中心举办,为了便于观众了解本次讲座涉及到的纪录片,27日下午,放映了《国之 …
6月26日下午,为期3天的“中国茶”集中培训课在中国文化中心举办。为了办好本次教学活动,文化中心特别邀请中国茶叶博物馆专家来日授课,本次授课得到中国茶叶博物 …
6月26日午後、中国文化センターで中国茶文化に関する3日間の集中講座が開講した。中国文化センターが主催し、中国の浙江省杭州市にある中国茶葉博物館から2名の講師 …
4月25日下午,中国京剧院史上第一外籍专业京剧演员石山雄太来到中国文化中心,作为讲师,为观众讲解美猴王“孙悟空”,这是文化中心“中国戏曲系列讲座”之一。 …
4月25日午後、文化センターで行われている「中国戯曲シリーズ」の一つとして中国京劇院で外国人初のプロ京劇俳優である石山雄太氏による講演が行われ、美猴王(びこう …
6日下午,著名艺术家、艺术教育家、美术理论家、建筑与城市设计专家潘公凯教授在文化中心做了题为《跨界-融合》的讲演。 潘公凯是中国美术家协会副主席、国家级 …
中国の著名な芸術家で、中国の最も重要な2つの美術大学(杭州の中国美術学院、北京の中央美術学院)の院長を歴任し、2010年上海世界博覧界の中国国家館の展示総合デ …
東京の中国文化センターでは、江西省文化年第一弾として「江西儺面儺舞展」を開催し(会期:2月6日~3月2日)、中国の民間工藝美術師の羅春明氏が彫刻した約六十点余 …
2月13日下午,中国戏曲系列讲座“中国戏曲的历史与京剧”拉开了文化中心戏曲系列讲座的帷幕。 京剧在日本家喻户晓,但日本观众对地方戏还知之甚少,为此,中心 …
2月13日午後、中国文化センターにおいて、中国戯曲シリーズ講座の第1回目として、明治大学の加藤徹教授による講座「中国戯曲の歴史と京劇」が行われた。 日本 …
2月7日,东京的中国文化中心举行了“江西文化年・江西傩面傩舞展”。现场展出了“中国民间工艺美术师”罗春明雕刻的几十张傩(nuo)戏面具。来自“傩面之乡”的江 …
2月6日、中国文化センター「歓楽春節」イベントのメイン公演、また江西文化年のオープニングイベントとして、「江西南豊儺面儺舞展」のオープニング公演が文化センター …
2月6日,作为中国文化中心“欢乐春节”活动的重头戏、也作为江西省文化年的开幕大戏——“江西南丰傩面傩舞展”开幕演出在文化中心举行。 2月6日上午,中国驻 …
中医鍼灸講座が開かれた中国文化センター会場 中国文化センターは26日、中医鍼灸をテーマとした講座を開催し、旅日中医鍼灸専門家の賀偉氏はあいにくの雨空の中来 …
中国文化中心举办中医针灸讲座的现场情景 中国文化中心26日举行中医针灸专题讲座,知名旅日中医针灸专家贺伟向冒雨赶来的在日华侨华人和当地民众现场展示了家传 …
2017年6月9日午後、陶磁器愛好家約60名が中国文化センターで行われた「龍泉青磁の歴史と伝承」講座に出席した。本講座は文化センターの「中国文化ウィーク」にお …
2017年6月9日下午,60余位陶瓷文化爱好者齐聚中国文化中心,出席“龙泉青瓷的历史与传承”讲座。本讲座也是文化中心“中国文化周”的重头活动。 讲座现场 …
5月10日下午,由中外文化交流中心与中国文化中心共同主办的“花的絮语——中国剪纸展”在文化中心举办。日本众议院议员舆水惠一、日本国土交通省政策统括官(副部长 …
继去年大受日本民众欢迎的“中医系列讲座”之后,2017年中国文化中心趁热打铁,与中文导报社、诚心堂药局、日本精诚堂针灸治疗院等机构合作,精心策划了贯穿整年的 …
9日下午,东京细雨蒙蒙,40余名中国文化爱好者齐聚东京中心,聆听中国年画民俗文化专家三山陵老师讲“象征中国近代化的上海年画”里蕴含的故事。 讲座现场 三 …
9日午後、東京では霧雨がしとしとと降る中、中国年画の民俗文化専門家である三山陵先生による「中国近代化を象徴する上海年画」の講演会が行われた。40名余りの中国文 …
去年開催した“中医学シリーズ講座”が日本の皆様に好評を博したことを受けて、2017年中国文化センターはご期待にいち早く応えるべく、中文導報社、誠心堂薬局、日本 …
中文導報電:11月30日、9か月にわたる中国漢字文化シリーズ講座「甲骨文から見る中国文化」が満員の聴衆から熱い拍手が送られる中、円満に終了した。本講演会は中国 …
中文导报讯 11月30日,历时九个月的中国汉字文化系列讲座“从甲骨文看中国文化”,在満场听众的热烈掌声中圆满结束。 这次讲演会由中国文化中心主办,邀请了在日 …
10月19日下午,中国文化中心邀请国医大师贺普仁之子贺伟担任讲师,举办“中医系列讲座第三讲——针灸经络治疗保健”讲座。百余日本观众出席。讲座开始前,中心特意 …
10月19日午後、中国文化センターは中国医学の大家である賀普仁の子である賀偉氏を講師として招き、「中医学シリーズ講座第三弾-経絡を通すことは未病のカギ」講座を …
中国文化部中外文化交流中心の派遣により、上海中医薬大学針灸推拏学院副教授で上海中医薬大学附属曙光医院医師の具紫勇氏が8月24日午後、中国文化センターにて「中国 …
受文化部中外文化交流中心派遣,上海中医药大学针灸推拿学院副教授、上海中医药大学附属曙光医院医师具紫勇于8月24日下午,在东京中国文化中心举办“中国针灸学”讲 …
今年,中国文化中心与中外文化交流中心、天津市中医药研究院、上海中医药大学、日本精诚堂针灸治疗院联合精心策划了“中医学系列讲座”,中国驻日大使馆、日中协会、日 …
今年、中国文化センターと中外文化交流センター、天津市中医薬研究院、上海中医薬大学、日本精誠堂鍼灸治療院が共同で「中医学シリーズ講座」を企画し、中国駐日大使館、 …
2016年6月8日午後、YITS国際中学校の書道体験活動が中国文化センターで行われ、16名の中学生が専門の教師とともに中国の色彩濃い芸術を学び、中国文化の魅力 …
6月8日下午,YITS国际中学校书法体验活动在东京中国文化中心举行,16名中学生在专业老师的带领下学习了这一门具有浓郁中国色彩的艺术,领略了中国文化的魅力。 …
3月16日下午,从“甲骨文看中国文化―中国汉字文化系列讲座”在东京中国文化中心开讲,由旅日甲骨文及甲骨文书法研究学者、日本甲骨文书道研究会会长张大顺担任讲师 …
2016年3月16日午後、「甲骨文から見る中国文化-中国漢字文化シリーズ講演会」が中国文化センターで開講し、旅日甲骨文及び甲骨文書道研究学者で日本甲骨文書道研 …
2016年2月8日大年初一下午,一场充满年味的欢乐春节特别讲座“话说门墩”,在中国文化中心举办。中国门墩研究者岩本公夫专程从大阪赶来,为40余位中国建筑、美 …
2016年2月8日春節の元旦の午後、正月の雰囲気に満ち溢れた春節特別講座「門墩を語る」が中国文化センターにて開催された。中国門墩研究者の岩本公夫氏が大阪より赴 …
——中学生与中国文化中心员工座谈会在东京举行 2016年1月28日上午,5名来自日本埼玉县狭山市立东中学校初中二年级的学生,踩着冬日初升的阳光 …
-中学生と中国文化センター職員による座談会が東京で開催 2016年1月28日午前、埼玉県狭山市立東中学校2年生の学生5名が、冬の日差しの中、好奇 …