ウェビナーに参加(当日開始時間の約15分前から入室開始)
※「ミーティングを起動」→「ブラウザから参加」をクリック
ウェビナーID:987 6985 6788
パスコード:20211019
「甲骨文は中国で発見された最古の成熟した文字系統である。漢字の始祖であり、優秀な中国の優秀な伝統文化の源流である甲骨文は、一層重視し、継承、発展させていくに値する。」
甲骨文発見120周年を迎えた2019年、甲骨文に代表される中国の優秀な伝統文化の継承と発展を促す習近平国家主席の宣言に呼応すべく、中国文化センターが日本甲骨文書道研究会との共同主催で「東京国際甲骨文芸術祭」(上写真)を開催したところ、20か国以上の書道家や専門家が参加し、多層的、多角的、多方式に中国の漢字文化を広める国外最大規模の交流活動となり、インターネット上や多種メディアでも報道され、社会の高評価と大きな反響を呼びました。

前回東京国際甲骨文芸術祭の様子
そして「今造甲骨文書道新古典――東京宣言」10周年となる本年、中国文化センター、日本甲骨文書道研究会、山東省文化と観光庁、安陽学院の共同主催で「東京国際甲骨文芸術祭」が再び同センターで開催されます。今回は古来日本人の生き方や思考に大きく影響を与えてきた老若男女の「心の拠り所」である『論語』をテーマに、中国と日本两国の芸術家による甲骨文芸術作品約70点や甲骨文に関するビデオ上映など、視覚、聴覚、体験等を通して多角・多内容・多方式で「世界記憶遺産・甲骨文」の芸術表現を展示、宣伝、紹介します。
チラシのダウンロードはこちら(最新版・PDF)>>
【イベント内容】
10月19日(火)
10:30~11:15 基調講演「今造甲骨文書道新古典――『東京宣言』発表10周年」
講師:張大順(日本甲骨文書道研究会会長)
11:20~11:50 ビデオ講演「甲骨文書道の回顧と未来展望」
講師:張道森(安陽学院美術学院院長)
13:30~15:30 第二回東京国際甲骨文芸術パネルディスカッション
15:40~16:20 創作実演
実演:佐藤康之(日本甲骨文書道研究会評議員)、山本佳秀(甲骨文書道亀鑑塾教授)
オンライン視聴をご希望の方は申込不要です。
当ページに掲載のURLより直接ご視聴ください。
状況により内容や時間が多少変動する可能性がございます。ご了承ください。
【期間中のイベント】
書法展「論語千載共――東京国際甲骨文書法展」
期 間:2021年10月18日(月)~10月29日(金)
時 間:10:30~17:30(土日休館、最終日は13:00まで)
内 容:中国と日本两国の芸術家による甲骨文芸術作品約70点
10月18日(月) お申込み
15:30~ 開幕式および記念揮毫会
10月26日(火) お申込み
10:30~11:30 甲骨文書道講座
講師:千代光之(甲骨文書道亀鑑塾教授)
13:00~14:30 甲骨文篆刻体験
講師:増子城山(日中書画印研究会名誉理事)
14:40~16:00 甲骨文刻字実演
実演:石塚蓬人(書道刻字工房主)
※イベントの来場参加にはお申込みが必要です。
なお、新型コロナウィルス感染予防の観点から定員数を制限させていただいております。ご了承ください。
主催:日本甲骨文書道研究会、山東省文化と観光庁、中国文化センター、安陽学院
協力:甲骨⽂書道⻲鑑塾、海外華⼈書法家協会日本分会、日中書画印研究会、安陽美術学院中国甲骨⽂芸術センター
後援:中華人民共和国駐日本大使館文化部、(公社)日中友好協会、日中友好議員連盟、(一社)日中協会、(公財)日中友好会館、
(一社)東京華僑総会、中国美術学院古文字書法創作研究センター、美術新聞社、全日本華人書法家協会、
郭沫若文化研究学会、全日本陝西経済文化交流協会、日本陝西聯誼会、丁鶴廬研究会
協賛:青島ビール、古越龍山紹興酒
メディア:書法報-書画天地、書画市場報、中文導報、日中商報、日本僑報報、日本華橋社、
亜洲週刊東京支局、華人頻道日本、海外書協芸術網、芸界網、澳門新聞通訊社東京(MC 東京)、鄭州市栄通文化伝播有限公司
【申込についての問合先】
中国文化センター
tel: 03-6402-8168 FAX:03-6402-8169 E-mail: info@ccctok.com
【展示内容の問合先】
日本甲骨文書道研究会
tel: 03-3937-5619
◎会場へのアクセスは、当センターのホームページをご覧ください。
日本語 ロケーション /中 文 交通指南
◎申込方法
ページ右上部の「申込受付中」ボタンをクリックして申込ページに進み、必要事項を入力し送信して下さい。
※サイトから申し込みが出来ない場合は、お問合せフォームもしくは電話(03-6402-8168)にて中国文化センターまでご連絡ください。
◎ページ右上部のボタンの表示について
■水 色■ 申込受付前です。申し込み期間になるまでお待ちください。ボタンはクリックできません。
■ 青 ■ 申込受付中です。青色のボタンをクリックして申込ページに進んでください。
■ 赤 ■ 申込の受付が終了している状態です。ボタンはクリックできません。
|