日本語 中国語

講師紹介:
 
 高小飞(こう しょうひ)、号博健斎(ごう けんさい)、後花園主(こうかえんしゅ)、1963年中国北京生まれ、1987年に日本に渡る。現在、全日本華人書法家協会会長、中国文武学院学院長、日本華人文連常務副会長、海外王雪涛研究会副会長、日中詩詞協会副会長などを務める。

 高小飞(こう しょうひ)は、幼少期より伝統文化に深い愛情を抱き、特に詩、書、絵画、伝統武術に魅了されてきました。これまでに、鄭誦先(てい しょうせん)、萧労(しょう ろう)、金禹民(きん うみん)、黄高漢(こう こうかん)、康伯藩(こう はくはん)、段大愚(だん だいぐ)などの名家に師事し、古詩文、金石学、書画などを学びました。また、現代書画家である徐之謙(じょ しけん)、劉博琴(りゅう はくきん)、啓功(けい こう)、李苦禅(り くせん)、王森然(おう しんぜん)、許麟庐(きょ りんろ)、王雪涛(おう せつとう)、康寧(こう ねい)などからも指導を受けました。

 その作品は海外の多くの芸術機関に収蔵されており、毎年、日本華人書法家協会の仲間たちと共に協会展を開催しています。著作には「髙小飞書法作品集」、「漢唐遗韵笔墨佳情」、「杏雨樱风」、「天涯共此心」などの専門書や書籍があります。

%e9%ab%98%e5%b0%8f%e9%a3%9e%e7%85%a7%e7%89%87

 

1977年、北京市少年書法大会で第一位を受賞し、文化大革命後に北京の榮宝斎で開催された初の書法大展にも参加しました。
1988年からは、読売文化センターや文化芸術学校、文化会館などで書法、篆刻、中国武術などの授業を教え、文武両面で日本社会に中国の伝統文化を伝えました。また、詩、書、印章などの芸術講座を開講し、学びに来たさまざまな業界の人々や学生に恩恵を与えました。
2004年には、西泠印社の創立100周年記念書法篆刻評価展に参加し、海外参加者として篆書の優秀賞を受賞しました。これは日本から参加した最初の篆書の優秀賞受賞者でもあります。
2007年には、中国文武学院を創立しました。
2019年12月には、東京の中国文化センターで「漢唐遺韻、筆墨佳情」と題した個展を開催しました。
2020年9月には、韓国・ソウルで開催された「第26回BESETO中日韓三国展」に参加し、社団法人韓国美術協会から優秀賞を授与されました。
 
 
講義内容:
 

 清代の文人墨客たちは金石考古学の研究において多くの著作を残した。その原因についてはここでは詳しく触れないが、前回の講義でもお話ししたように、さまざまな流派が形成され、日本の書道界も大いに注目され、日本の篆刻発展史において記念碑的な人物として河井荃廬が登場する。彼は「日本篆刻の宗師」と称されている。

 20世紀初頭、河井荃廬は上海や杭州などを何度も訪れ、書道や篆刻の名匠たちと交流した。そして、呉昌碩に師事し、篆刻の技法を熱心に学んだ。この篆刻芸術を日本に伝えきたのが彼だ。

 日本篆刻界には多くの有名な人が現れた。河井荃廬以外にも、浜村蔵六、中村蘭台(初世および二世)、山田寒山、北村春歩、山田正平、園田湖城、石井双石、松丸東魚、安田孝三、小林斗盦、梅舒適といった篆刻家たちが続いて世に出る。

 これらの日本の初期篆刻名家たちは、私たちが学ぶべきの存在である。本講義では引き続き、遊印の創作練習を行う。古璽の風格や創作法則を紹介し、篆刻の鑑賞力と創作力を高めていきましょう。

 

 
時間:
 
2025年2月4日(火)午後15:00~16:30

申込制 申込ページはこちらから

 

 

ページトップへ