講師紹介:
高小飞(こう しょうひ)、号博健斎(ごう けんさい)、後花園主(こうかえんしゅ)、1963年中国北京生まれ、1987年に日本に渡る。現在、全日本華人書法家協会会長、中国文武学院学院長、日本華人文連常務副会長、海外王雪涛研究会副会長、日中詩詞協会副会長などを務める。
高小飞(こう しょうひ)は、幼少期より伝統文化に深い愛情を抱き、特に詩、書、絵画、伝統武術に魅了されてきました。これまでに、鄭誦先(てい しょうせん)、萧労(しょう ろう)、金禹民(きん うみん)、黄高漢(こう こうかん)、康伯藩(こう はくはん)、段大愚(だん だいぐ)などの名家に師事し、古詩文、金石学、書画などを学びました。また、現代書画家である徐之謙(じょ しけん)、劉博琴(りゅう はくきん)、啓功(けい こう)、李苦禅(り くせん)、王森然(おう しんぜん)、許麟庐(きょ りんろ)、王雪涛(おう せつとう)、康寧(こう ねい)などからも指導を受けました。
その作品は海外の多くの芸術機関に収蔵されており、毎年、日本華人書法家協会の仲間たちと共に協会展を開催しています。著作には「髙小飞書法作品集」、「漢唐遗韵笔墨佳情」、「杏雨樱风」、「天涯共此心」などの専門書や書籍があります。
1977年、北京市少年書法大会で第一位を受賞し、文化大革命後に北京の榮宝斎で開催された初の書法大展にも参加しました。
1988年からは、読売文化センターや文化芸術学校、文化会館などで書法、篆刻、中国武術などの授業を教え、文武両面で日本社会に中国の伝統文化を伝えました。また、詩、書、印章などの芸術講座を開講し、学びに来たさまざまな業界の人々や学生に恩恵を与えました。
2004年には、西泠印社の創立100周年記念書法篆刻評価展に参加し、海外参加者として篆書の優秀賞を受賞しました。これは日本から参加した最初の篆書の優秀賞受賞者でもあります。
2007年には、中国文武学院を創立しました。
2019年12月には、東京の中国文化センターで「漢唐遺韻、筆墨佳情」と題した個展を開催しました。
2020年9月には、韓国・ソウルで開催された「第26回BESETO中日韓三国展」に参加し、社団法人韓国美術協会から優秀賞を授与されました。
講義内容:
「篆刻」の登場と初期にいくつかの流派が形成により、芸術の分野における篆刻の地位が確立された。
初期の印は官印であろうと私印であろうと、銅が大半を占め、玉、象牙などもあるが、宋代以降、蘇東坡に代表として文人画が普及し始め、文人画の最大の特徴は詩が刻まれた絵に余白を残すところに印を押せるようになった。書道作品も同じである。しかしながら、文人墨客は工匠の手業にこだわれ、自らの刻印は流行しておらず、王冕が軟らかい花乳石を使って印を作ることを発明したのは元の時代になってからで、文人自らの刻印に先駆けて進められることになった。明代の文彭と何震才は篆刻を確立して、篆刻の歴史において「文何時代」として知られている。
花乳石はよく知られている青田石、寿山石、昌化石であり、印材に非常に適しており、美しく優雅で、実用的でありながら、遊ぶこともできるので、書画家に最も好まれ、これが篆刻発展する最初の、そして最大の理由であろう。
文何は徽派とも呼ばれ、西泠八家を代表として浙江派に加え、鄧石に代表される鄧派も登場し、特に鄧派は最も顕著、華麗で、独自の書風で篆刻し、毎人の捺印様式は他とは異なり、篆刻芸術は頂点に押し遣られた。 代表的な人物は、鄧石如、呉譲之、趙志謙、徐三庚、呉昌碩などである。
この講座では、印の彫刻する制作過程を紹介し、実際に印の彫刻するプロセスを実践する。「字」、「章」、「刀」から始まり、「漢印」を模倣して制作実習を行う。
時間:
2025年1月21日(火)午後15:00~16:30
申込制 申込ページはこちらから